CLOSE
キーワード一覧
Technologyブログの記事内で使われている用語集です。Web業界で一般的に使われている単語から最新のトレンド技術まで、特に知っておくべきキーワードをわかりやすく説明しています。
アーキテクチャ
アプリケーションの構造のこと。大規模なアプリケーションを開発する際にはそれを構成するパーツを細かく分解し、適切に組み合わせることが必要となるが、それを表す言葉がアーキテクチャである。アーキテクチャが適切に設計されたアプリケーションはメンテナンスコスト、機能追加コストが低いなどの優位性を持つ。
JavaScript , Web application
可用性
システムやサービスなどが、利用者によって使用できる状態を保ち続ける能力。可用性を表す数値としては稼働率がよく使われる。
AWS , Network
機械学習
サンプルデータを解析してそのデータからパターンやルールを導き出し、これを新たなデータに当てはめることで結果を予測する手法のこと。自動的な学習能力の獲得を目的として始められた人工知能の研究分野のひとつ。
グラフィックスAPI
コンピュータグラフィクスの処理(描画)のためのプログラミングインターフェイスの仕様のこと。WebGL、OpenGLの他、Direct3Dなどがあり、2016年にはOpenGLの後継にあたるVulkanが注目された。
HTML/HTML5 , WebGL , three.js
シェアリングエコノミー
インターネットを通じて個人が所有している物やサービスなどを個人間で貸し借りするための仲介サービス。代表例はライドシェアリングや民泊 or UberやAirbnb。
ネイティブアプリ
iOSやAndroidのアプリのようにデバイス上で直接動作するアプリケーションのこと。ブラウザ上で動作する「Webアプリケーション」とよく比較して使われる。
HTML/HTML5 , WebGL , three.js , JavaScript , Web application
モバイルファースト
Webページの制作や開発において、スマートフォンに代表されるモバイル環境への最適化を最優先にする考え方のこと。
HTML/HTML5 , WebGL , three.js
モバイルファーストインデックス
検索エンジンのランキングシステムにおいて、主にモバイルサイトのコンテンツを用いてサイトを評価する手法のこと。2016年11月にGoogleが正式に導入をアナウンスしたことで話題になった。
HTML/HTML5 , Mobile
ロードバランサー
負荷分散装置。クライアントからのリクエストを2台以上のサーバーに分配する役割を持つシステムのこと。Webアプリケーションでは、サーバーの負荷軽減やスケーラビリティーの確保のために使われることが多い。
AWS , Network
AMP
Accelerated Mobile Pagesの略。GoogleとTwitterが策定した仕様に従ってモバイルサイトを構築すると高速でページを読み込むHTMLのコーディング手法。AMPに対応しているページはスマホで検索した際に「稲妻マーク」が表示される。
HTML/HTML5 , Mobile
GPU
Graphics Processing Unitの略。画像を表示するための処理を行う装置のこと。処理能力が高いほど3Dグラフィックスや高画質の動画などを滑らかに表示させることができる。
HTML/HTML5 , WebGL , three.js
IoT
Internet of Thingsの略。さまざまなモノがインターネットに接続され、情報交換することで相互に制御する仕組みのこと。テレビやエアコン、自動車など活用分野は広がっている
OpenGL
Open Graphics Libraryの略。3Dグラフィックス処理のために開発されたプログラミングインターフェイス。OSなどのシステムに依存しないため、汎用性が高くあらゆるプラットフォームで使用されている。
HTML/HTML5 , WebGL , three.js
OSS
オープンソースソフトウェア(Open Source Software)の略。ソフトウェアのソースコードが無償で公開され、一定のライセンスに基づき改良や再頒布の許可が定められているもののことを指す。様々な分野で利用されているオペレーティングシステムである「Linux」もOSSとして提供されている。
RDS
Amazon Relational Database Serviceの略。Amazonが提供するデータベースのマネージドサービス。MySQLやPostgreSQLなどのデータベース管理システムを簡単に設定、運用、スケールできる。
AWS , Network
SLA
Service Level Agreementの略。サービス水準合意。サービス提供者とその利用者の間で結ばれるサービス水準に関する合意。クラウドサービスの場合、サービスの稼働率の基準や、これを下回った場合の対応などについて取り決められていることが多い。
AWS , Network
UX
「User Experience」の略。ユーザーがあるサービスを通じて得られる体験のこと。例えば「ホームページの情報が整理されていてわかりやすい」や「デザインがとても素敵」などといったユーザーが感じる体験全体を指す。
JavaScript , Web application
Webアプリケーション
ブラウザで動くアプリケーションのこと。
JavaScript , Web application
WebGL
ブラウザ上で3Dグラフィックスを表示させる技術。百聞は一見にしかず。制作実例を集めたこちらのサイトをご覧ください。https://threejs.org/
HTML/HTML5 , WebGL , three.js