経営理念
社員全員が世界に誇れる物(組織・製品・サービス)を創造し、より多くの人々(同僚・家族・取引先・株主・社会)に対してより多くの「幸せ・喜び」を提供する企業となる。そのための努力を通じて社員全員の自己実現を達成する。
活動指針
-
- 1活動指針について
- この活動指針はオロの基本的な考えです。
全員がこれを理解し自分のものとして受け止め行動します。
日々繰り返し読み考え、自分のものとして定着させましょう。
-
- 2信頼関係の構築
- 私たちは、同僚、家族、取引先、株主、社会の為に行動し、決して裏切る行為をしません。人として正しい行動を基軸に考えましょう。
相手の立場に立って行動することで、互いの信頼関係は形成されます。
-
- 3感謝の気持ち
- 常に感謝の気持ちで行動します。たとえ不愉快な事象であっても、感謝すべき事項を見つけられる柔軟な発想を持ちましょう。
-
- 4プラス思考
- いつも笑顔で明るく行動しましょう。不要に悩むよりも、対策を考えましょう。
マイナスに思える事も、プラスの感情に変えられるような考え方を身につけましょう。どのような困難も互いに協力しあい、元気よく乗り越えましょう。
-
- 5あきらめない
- たとえどんなに状況が悪い場合であっても、投げ出さず粘り強く頑張りぬく事が重要です。
その熱意、行動を続ける事で、状況は自然と改善していきます。
だれも諦めて投げ出される事を望んでいません。
-
- 6反省と改善
- 日々の行いを反省することで、改善要素を見つけることができます。
会社内に問題がないか、社員一人一人が隅々まで注意を払って行動しましょう。
相手の立場に立って自己の行動内容を確認・反省・改善しましょう。
-
- 7成長の幸せ
- 個人・組織共に、成長する事は幸せに必要不可欠です。
成長のためには、今まで経験していない困難な課題にも立ち向かいましょう。
大きな困難を最大限の努力で乗り越えた時、精神面を含めた成長を得られると共に、達成感の喜びを味わう事ができます。
-
- 8謙虚に行動
- 常に謙虚に行動し、相手に対し敬意をもって接しましょう。
実力や立場の違いは、言動などで表面化させなくとも自然と互いに形成されます。
その中で、実力主義に徹し役割に応じた責任と立場で行動します。
-
- 9批判ではなく改善提案
- どのような相手であっても、批判によって相手を説得はできません。相手に敬意を持って、改善策を提案しましょう。
-
- 10利害のベクトルをあわせる
- 全ての関連する人への「幸せ・喜び」を同時に考えましょう。
同僚、家族、取引先、株主、社会に対して同時に幸せを考えることが大切です。
どれをとっても決して相反する事でありません。
-
- 11利益・報酬について
- 価値ある仕事とは、関係者すべてに利益と幸福をもたらすものです。
多くの人を幸せにすることで、結果として報酬が生まれます。
利益・報酬無くして組織・個人の発展は望めません。
-
- 12常にNo.1を目指して
- 個人・組織共に、No.1を目指し続ける事が大切です。
自分の得意分野において、自信をもって「任せてください」といえるように努力し、それを実現します。