お電話でのお問い合わせ

0120-973-866
  • HOME >
  • ZAC BLOG >
  • 生産性向上 >
  • 業務効率化ツール導入のその前に。ムダ・ムリ・ムラをなくすキホンの考え方

業務効率化ツール導入のその前に。ムダ・ムリ・ムラをなくすキホンの考え方

ツール導入のその前に。ムダ・ムリ・ムラをなくす業務効率化キホンの考え方
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • RSS2.0
  • ATOM

2020/3/25公開2022/4/22更新

便利そうなツールを入れてはみたものの、結局使いこなせず放置したり解約したりする、なんてことはありませんか? もしそうなら、そもそも業務効率化をおこなうためにはどんなことを頭に入れておいたほうがいいかの情報を整理できておらず、「なんとなく」「便利そうだから」で導入を決めてしまっているのかもしれません。そこで今回はツール導入の前に考えたい、業務を効率化するための基本的な考え方をまとめました。

目次

    業務効率化とは?

    業務効率化とは、日々の仕事の中から無駄を省き、能率を上げることを指します。

    「業績を上げるには業務効率化は必須」。そう考える方は多いはずです。しかし、一言で「業務効率化をする」といっても具体的に何をどのように行えばいいのか分からない、という方もいるのではないでしょうか。もっと効率よく作業ができればと思っても、日々の作業の中でどれが無駄で、どれは必要なのか見極めるのはなかなか難しいものです。

    一見便利なツール、ダウンロードしただけで満足していませんか?

    たとえば、現代において業務効率化といえばITツールの活用ともいえますが、世の中には様々なツールがあり、どれが自分に合っているのか分からないことも多いでしょう。便利そうだと思って利用しても結局慣れずに元の方法に戻ってしまったり、検索エンジンで一番上に出てきたものをとりあえずダウンロードして業務効率化した気分になってしまったり......

    せっかくのツールも使いこなせなければ意味がありません。そもそもITツールを使うことだけが業務効率化ではありません。複雑なツールを使うために時間がかかってしまっているなら元も子もありませんし、もっと違ういい方法があるはずです。

    ムダ・ムリ・ムラとは

    業務効率化のために省くべきとされているのは「ムダ・ムリ・ムラ」の3つです。この概念を取り入れ成功した代表的な企業がトヨタです。「トヨタ生産システム」として活用しこの3つの余剰を徹底的になくして合理化を進め、業績改善を果たしたのです。

    この3つを簡単にまとめると以下のような内容になります。     

    ムダ 必要以上に生産すること、余計な動作や作業などのこと
    ムリ 実践不可能なスケジュールや切り詰め、人手に見合っていない作業量といった、能力を超えた無茶な計画のこと
    ムラ ムダとムリの中間で、適正な方式が標準化・マニュアル化されないことでムリとムダの間を行き来している状態・状況

    この3つを排除することができれば、業務効率化も進めやすくなります。

    では、企業にとってどんなことが「ムダ・ムリ・ムラ」に繋がっているのか、問題点を把握するにはどうすればよいでしょうか。それには以下のような方法が考えられます。

    • 「ムダ」への感度を高める
    • 「ムリ」計画と実績のPDCAをまわす
    • 「ムラ」情報や方法をシェアする

    ムダ・ムリ・ムラ



    この3つの考え方を基本として改めて作業を見直すことで、業務効率化をはかることができるのです。では具体的にはどのように考えるのか、一つずつ見ていきましょう。

    ムダへの感度を高める

    「ムダ」とは、モノの余剰だけでなく、作業自体や動きそのものにも発生します。たとえば作業場所が1カ所に集まっていないことによる「歩く」ムダや、業務前に資料を「探す」ムダ、不必要な書類に追われる「記入する」ムダなどが挙げられます。これらひとつひとつはなんともない動作であったり体力も時間の消費もわずかですが、それが大量になったりすべての作業についてくるとなると話は別です。ムダな作業に追われて生産効率をあげることは余計難しくなってしまいます。作業の中に潜む「ムダ」に気づき、ひとつずつ排除していくこと。これがムダへの感度を高める、という考え方です。

    ではどのようにすれば「ムダ」に気づくことができるでしょうか。

    答えはひとつひとつの作業に「この作業はほんとうに必要か?」と考えることです。単純なことのようですが、なかなか難しいことです。

    たとえば書類作成。本当に必要な書類は一部ではありませんか。見ることもない資料や、お決まりのことを記入するだけの書類を作ってはいませんか。時間も資源もムダにする前に「この書類は本当に必要か?」「この労働はきちんと生産性に繋がっているか?」を今一度考え直してみましょう

    もっと身近なところでは、整理整頓も「ムダ」への感度を高めるためには有効です。似た作業をする場所を一ヶ所に集約したり、物の位置や在庫数を明確にすることで、移動を効率的にしたり、探すムダを省くことができます。日々の業務の何気ない行動にこそ「ムダ」が隠れています。ムダに気づくことができるよう感度を高めて、改めて業務を見直してみましょう。

    PDCAをまわし、ムリな計画を見直す

    「ムリ」とは負担をかけすぎて本来のパフォーマンスが発揮されない状態のこと。キャパシティ以上の負荷をかけたことで、かえって作業効率を落としてしまうことです。これは人にも機械に対しても当てはまります。ムリが続けば、人も機械も疲れはて、最悪壊れてしまいます。その原因には、計画の目標が高すぎたり実情と合っておらず、そもそもの計画にムリがある場合も

    そこで大事になるのがPDCA」サイクルをまわす、ということです。PDCAとは「Plan(計画を立てる)」、「Do(計画を実行する)」、「Check(行動を評価する)」、「Act(改善して次に繋げる)」の頭文字をとったものです。つまり、目標を達成するために必要な課題を適切に評価し改善すること。これがPDCAの目的です。

    PDCAサイクル.png

    PDCAは1回では終わりません。サイクルといわれるように、改善からまた次の計画へと繋がらなくては意味がありません。そして最初の計画でのミスを精査し再度計画からはじめる。それを繰り返すことで精度を高め、ムリのあった計画を見直し、目標に見合ったよりよい計画を練ることができるのです。

    PDCAサイクルは迅速に途切れることなく回転させることが大切になります。そのためには、明確な目標をたて、できるだけシンプルで実現性の高い行動を計画するとよいでしょう。たとえば営業マンであればその月に訪問すべき顧客リストを整理して優先順位を決めたり、生産業であれば、その月の目標個数を設定するなどがあげられます。その計画を実行し、評価することで翌月の目標値を調整したりムダを省くための改善点の発見につなげられたりします。良かった点は継続し、悪かった点をどのように改善するかを考えることが、また次の計画(Plan)へと繋がっていきます。すぐに効果が出なかったり決定的な改善案が見つけられなかった場合は、目標のハードルを下げてみたり別の方法を検討したりしてみましょう。

    PDCAは必ずしも速効性があるとは限りません。しかし短期的にうまくいかなかったからといって、やりっぱなしにしたりせず根気強く続けてみましょう。継続的に行うことで問題点に気付くこともあります

    ノウハウや方法をチームでムラなくシェアする

    「ムラ」とは仕事の配分が偏っていたり、必要な情報が行き渡っていなかったりすることをいいます。このようなムラはときに生産量や品質の安定確保といった、企業の根幹に大きなリスクをもたらすことになります。

    特にムラがあると困るのは情報の部分です。担当者しか知らない業務があると、そのひとが休んだり異動や退職でいなくなってしまったりした際に業務が滞るなどの問題が起こり得ます。

    この場合は業務の手順を明確化したマニュアルを作成したり、共通で使う資料を共有したりすることで、何度も情報共有する手間を省くことができると共に、全員が同じ資料を共通認識として持つことができ「ムラ」を軽減できます。また、ルールを決めることで、誰がいまどの作業をしているかも明確になり、その人のスキル・リソースに合わせて作業を分配することが可能になります。能力のムラがある場合でも、マニュアルやルールが明確化されていれば研修などによりスキルアップを行うこともできるのです。

    情報や方法のシェアは、ツールを活用することでよりスピーディーに行うことができます。特に連絡系のツールは現代において必須ともいえるでしょう。パソコンやスマートフォンからリアルタイムで確認でき、やり取りの履歴が残るツールはいつでもどこでも利用可能ですし、情報漏れに起因するムラを防ぎます。多種様々なものが出ていますが、利用する人数や目的に合わせ自分達に合うものを活用してみましょう。

    ツール・方法導入のメリット解消できるムラ
    マニュアル 業務フローの明文化でミスを防ぐ。 ノウハウのムラを解消
    社内研修 社員間の認識の差異をなくし、知識の底上げを図る。 技術のムラを解消
    チャットツール タイムリーに複数人と連絡が取れる。 情報のムラを解消
    予定・工数管理 仕事配分の偏りや案件の進捗の達成度合いを把握する。 業務量のムラを解消

    業務効率化のその先にあるもの

    企業にとって業務効率化は、コスト削減や経営の安定化といった大きなメリットがあります。また、業務効率化の効果は企業の業績アップや生産性の向上だけではありません。業務の効率がアップすれば、社員の残業や休日出勤を減らすことができ、ワークライフバランスのとれたムリのない働き方が実現しやすくなります。

    また企業全体のコスト削減が実現することで、給与のベースアップや古い設備のリプレイスも行えるのです。それにより従業員の満足度があがれば、離職防止や優秀な人材の確保も期待できます。

    業務効率化は、単に仕事を効率よく行うこと以上のメリットがあります。いままでの業務を見直し、ぜひ自社の業務効率化を実践してみてください。

    Q
    業務効率化とは?
    A
    業務効率化とは、日々の仕事の中から無駄を省き、能率を上げることを指します。詳しくは業務効率化とは?をご覧ください。
    Q
    業務効率化に有効な手法は?
    A
    業務効率化といえばITツールの活用と思いがちですが、「ムダ・ムリ・ムラ」の3つを省くことが業務効率化につながります。詳しくはムダ・ムリ・ムラとはをご覧ください。
    Q
    業務効率化ツールの選び方は?
    A
    ツールを導入することが目的にならないよう、「ムダ・ムリ・ムラ」をなくすことができるツール選びが重要です。例えば、情報のムラをなくすためには、同時に複数人とやり取りができ、履歴が残るチャットツールが有効です。詳しくはムダ・ムリ・ムラとはをご覧ください。

    バックオフィス業務を効率化したい方のためのスムーズなツール導入のヒント

    働き方の多様化や生産性向上に対応する方法の一つに、ITツールの活用があります。この資料ではバックオフィス業務支援のため、ツール導入を円滑に進めるためのコツを導入フェーズごとにご紹介します。

    無料ダウンロード
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • RSS2.0
    • ATOM
    窪寺 奈々瀬

    この記事の筆者

    窪寺 奈々瀬

    東京都出身、在住。主にレジャー・ビジネス系媒体で取材・執筆活動を行っている。執筆業の傍ら舞台役者としても活躍。出演舞台多数。主宰劇団では脚本、演出も手掛けるマルチクリエイター。

    犬塚 菜々美

    この記事の監修者

    株式会社オロ クラウドソリューション事業部 マーケティンググループ コンテンツマーケター

    犬塚 菜々美

    2012年からシステムエンジニアとしてERPパッケージソフトの開発に3年半従事。その際に身につけた業務知識やERPの知識を活かし、株式会社オロではクラウドERP「ZAC」のマーケティングチームの一員として活動。WebディレクターやSEOコンサルティングの経験を持ち、オウンドメディアの運営やホワイトペーパーの制作、セミナーの運営を担当。