-
2023/8/04公開
経営課題とは?中小企業がぶつかる課題や解決方法を解説
感染症流行や原材料価格変動、為替変動、デジタル化の浸透など、社会を取り巻く環境は激しく変化し続けています。これらは日常生活だけでなく、企業経営にも大きな影響を及ぼします。さまざまな要因によって経営状態が変化するなか、経営上の課題を明確化す...
- 経営
-
2023/7/28公開
人件費率はどのくらいが適正?計算方法や改善のための考え方を解説
企業活動において、給与などの「人」に支払う費用はすべて人件費と言えます。人件費は必ず発生するものですが、適正な額となっているか見直すべき費用のひとつと言えます。 特にシステムインテグレーション業や広告業など、総原価に占める人件費の割合が大...
- 管理会計
- 経営
-
2023/7/21公開
経営分析とは?必要な指標やフレームワークを解説
経営分析は、企業の収益向上や経営方針策定において重要な役割を持ちます。経営分析を行うことで、自社の強みや弱みを客観的に把握できるのです。 本記事では、経営分析の重要性をお伝えしたうえで、具体的な手法や押さえておくべきポイント、有効なツー...
- 経営
- 経理
-
2023/3/31公開
KPIマネジメントとは?具体的なKPIや設定手順を紹介
モノが溢れ、ビジネス環境が厳しくなっている昨今、企業の業績を上げるにはKPIマネジメントが必要と言われています。本ブログを運営する株式会社オロでも実際にKPIマネジメントを取り入れており、20年以上黒字を達成しています。 では、KPIマ...
- 生産性向上
- 経営
-
2023/3/02公開
後継者育成の課題と解決事例。社員の経営者意識がポイント
現時点で自分の後継者を具体的にイメージし、事業承継のための育成を進めている経営者はどれほどいるでしょうか。実は、60代の経営者の約半数が後継者を決定していないというデータがあります。 後継者育成には5〜10年かかるとされており、スムーズ...
- 経営
-
2022/11/18公開
コーポレートガバナンス(企業統治)とは?強化方法や内部統制との違いを解説
私たちは日常的に企業の不正や不祥事をニュースなどで耳にしています。不正や不祥事は企業の信頼を失墜させ、企業価値の低下につながる大きなリスクです。このようなリスクを未然に防止するため、日本でも「コーポレートガバナンス(企業統治)」の重要性が...
- 上場準備
- 経営
-
2022/9/16公開
サイロ化とは。意味や解決策を理解し、データの有効活用を目指す
縦割り組織に起こりがちな「サイロ化」は、変化の激しい現代を生き抜く企業にとって大きな課題です。サイロ化は、業務効率低下をはじめとした様々なデメリットを企業にもたらします。 タイムリーな意思決定を行って企業競争力を高めるためには、サイロ化...
- IT
- 業務効率化
- 経営
-
2022/8/26公開
ナレッジマネジメントとは。メリットや実施のために知っておきたいこと
企業競争力を高めるためには、社内のナレッジを有効活用しなければなりません。そこで取り入れたいのが、ナレッジマネジメントという経営管理の手法です。社内のナレッジを共有・活用しやすくなり、業務の属人化を防いだり組織力を向上させたりと、企業にと...
- 経営
-
2022/8/05公開
ナレッジワーカーとは?職業例や欠かせないスキル、注目される理由
「知識労働者」を意味するナレッジワーカーが、近年注目されるようになりました。時代の変化が激しく先が読めない今、企業の成長に欠かせないナレッジワーカーとはどのような存在なのでしょうか。本記事では、ナレッジワーカーの具体的な職種や必要なスキル...
- 働き方
- 経営
-
2022/7/22公開
損益計算書(P/L)とは。貸借対照表(B/S)との違いや分析方法を解説
株式会社や合同会社の場合、損益計算書の作成が義務づけられています。損益計算書は、企業の経営状態を把握するために重要な書類です。また、損益計算書は作成するだけでなく、その数字に基づいて損益管理を行い、経営に活かすべきものでもあります。 し...
- 管理会計
- 経営
- 経理
-
2022/6/24公開
意思決定会計の分類や必要な概念、進め方を解説【中小企業診断士監修】
企業では、将来を左右するような大きな判断をすることもあれば、日々の業務で小さな判断を行うこともあります。判断を誤ると収益が悪化するだけでなく、企業が倒産することさえありえます。 そのため、あらゆる会計データをもとに的確な意思決定を行うこ...
- 管理会計
- 経営
-
2022/6/17公開
フォーキャスト管理とは?目標達成のための売上・利益の予測方法を解説
多くの企業では企業活動における目標設定をし、目標の達成に向けて日常業務や経営管理を行っています。しかし、思うように目標を達成できず、その結果、経営が安定しないという問題をもつ企業も少なくありません。その中でも特に多くの企業が悩んでいるのが...
- 管理会計
- 経営
-
2022/5/27公開
データドリブン経営とは?基礎知識から成功事例までわかりやすく紹介
データを活用して経営判断を行う「データドリブン経営」という手法を聞いたことがある方も多いと思います。しかし、実践している企業はそう多くないのが実情です。 一体何がデータドリブン経営を阻んでいるのでしょうか。そもそもデータドリブン経営とは...
- 管理会計
- 経営
-
2022/4/15公開
独立採算制とは。事例を用いてわかりやすく解説
大企業が続々と取り入れる「アメーバ経営」や「カンパニー制」は、どちらも独立採算制と呼ばれており、ひとつの企業をさらに細分化して、その小さな単位の中で会社経営をするような運営方法を指します。管理する単位が小さくなることでスピーディーな経営判...
- 経営
-
2022/3/25公開
プロジェクト損益管理とは。目的や損益計算書(P/L)の見方を解説
企業の経営判断に大きく影響を及ぼすのが、損益管理です。損益管理を行う上では、正しく損益を理解する必要があります。そして損益管理の全てではないものの、自社や他社の経営状況を正しく把握するには損益計算書を読み解かなければなりません。 しかし...
- プロジェクト管理
- 管理会計
- 経営
-
2022/3/18公開
業績管理の基礎と実践。マネージャー層に浸透させたいポイント
業績管理は、企業が的確な経営判断を行う上で重要な業務のひとつです。企業が掲げる目標を達成するために、必要な情報をタイムリーに収集して次のアクションを検討するサイクルを短期間で回し続ける必要があります。 業績管理を実践する際には、具体的な...
- 管理会計
- 経営
-
2022/2/09公開
中期経営計画とは?メリットや策定プロセスについて解説!
中期経営計画は、今から3〜5年先まで企業が設定する将来計画のことです。中期経営計画を策定することで、会社の中期的な方向性を明確化し社内で共有できます。 本記事では、中期経営計画のメリットや策定プロセスについて詳しくご紹介します。
- 経営
-
2021/7/16公開
経営管理とは?言葉の定義から具体例まで紹介
企業を経営していて、「事業の目標未達が続いている」「社内のリソースをうまく活用できていない」「お金の流れが見えづらい」と悩むことも多いのではないでしょうか。その要因としては、経営管理が適切にできていない可能性が考えられます。 そもそも経...
- 業務効率化
- 生産性向上
- 経営
-
2021/4/23公開
テレワーク時の生産性を定量的に測定し、経営判断に活かすには
コロナ禍によって、多くの企業がテレワークに移行しています。オフィスに出社して働くことが当たり前だった企業にとって、テレワークにおける生産性がどう変化するのか気になるところでしょう。しかし、テレワークの生産性についてさまざまな情報が飛び交っ...
- テレワーク
- 経営
-
2021/4/02公開
上場企業の経営者が実践!管理会計における重要なKPI設計とは
管理会計をどのような目的で行うかは企業により異なるもの。本記事では本ブログを運営する株式会社オロの常務取締役・藤崎邦生にオロにおける管理会計の目的や重要視しているKPI、営業利益による管理のメリットを語ってもらいました。藤崎常務はメイン商...
- 管理会計
- 経営