- HOME >
- ZAC BLOG
ZAC BLOG
クラウドERP開発・導入の知見をもとに、
ERP・管理会計から業務効率化まで、
役立つ情報をお届けします
-
2023/5/26公開
プロジェクトマネジメントに必要なスキルと心得
プロジェクトマネジメントとは、一人では到底体験しきれないほどの膨大な経験知の集大成です。プロジェクトマネージャがプロジェクトを成功に導くためには、プロジェクトマネジメントの原理原則とエッセンスを理解した上で、実践することが重要です。 筆...
- システム開発業
- プロジェクト管理
-
2023/5/19公開
モダナイゼーションとは?代表的な手法や進め方をわかりやすく解説
モダナイゼーションとは、企業内のソフトウェア・ハードウェアなどのIT資産を活用しつつ、最新のIT製品やサービスに置き換えることです。モダナイゼーションはレガシーシステムを解消する手段であり、「2025年の崖」を乗り越える手段としても注目さ...
- IT
- 情シス
-
2023/5/12公開
ベンダーロックインとは?問題点と防止方法を詳しく解説
近年「ベンダーロックイン」と呼ばれる状態に多くの企業・自治体が陥っているのをご存知でしょうか。ベンダーロックインとは、システムの開発・保守を特定のベンダーに継続して依頼せざるを得ない状況のことです。他社システムへの移行ができず、高額な費用...
- IT
- 情シス
-
2023/5/09公開
プロジェクトマネジメントとは?基本を押さえてプロジェクトを成功に導く
プロジェクトマネジメントとは、一人では到底体験しきれないほどの膨大な経験知の集大成です。プロジェクトを成功させるため、有史以来多くのプロジェクトマネージャたちが、先人たちや自分の成功体験、失敗体験を元に苦心しマネジメントを行ってきました。...
- システム開発業
- プロジェクト管理
-
2023/4/21公開
IT化とは?メリットや進め方、DXとの違いを詳しく解説
IT化とは、IT技術を活用して、アナログで行っている作業をデジタルに移行することです。昨今の少子高齢化による働き手の不足や、働き方改革の推進などの背景もあり、IT化の必要性が叫ばれています。IT化によって、企業は業務効率化や人件費の削減な...
- IT
-
2023/4/14公開
残業削減を推進する5つの方法。成功事例とメリットも紹介
残業を減らすことは、従業員のワークライフバランスを守るだけでなく、企業の人件費削減にもつながります。理解はしていても、なかなか残業削減が進まない企業は少なくないでしょう。 政府による残業規制も徐々に厳しくなり、2023年4月からは中小企...
- 働き方
-
2023/3/31公開
KPIマネジメントとは?具体的なKPIや設定手順を紹介
モノが溢れ、ビジネス環境が厳しくなっている昨今、企業の業績を上げるにはKPIマネジメントが必要と言われています。本ブログを運営する株式会社オロでも実際にKPIマネジメントを取り入れており、20年以上黒字を達成しています。 では、KPIマ...
- 生産性向上
- 経営
-
2023/3/02公開
後継者育成の課題と解決事例。社員の経営者意識がポイント
現時点で自分の後継者を具体的にイメージし、事業承継のための育成を進めている経営者はどれほどいるでしょうか。実は、60代の経営者の約半数が後継者を決定していないというデータがあります。 後継者育成には5〜10年かかるとされており、スムーズ...
- 経営
-
2023/2/20公開
属人化の原因と解消方法。スペシャリスト育成と両立するためには
企業は、製品やサービスの品質を担保するため、人材が入れ替わっても滞りなく業務を回す必要があります。しかし、仕事をしていて「この業務はこの人しかできない」「この人がいないと業務が回らなくなる」と感じることはないでしょうか。それこそがまさに、...
- 業務効率化
- 生産性向上
-
2023/2/10公開
リソース管理とは。メリットや手順、プロジェクト成功の要を解説
プロジェクトの成功にはリソース管理が欠かせません。リソースを適切に管理できていなければ、プロジェクトが遅延したり赤字になったりと、企業にとって大きなリスクにつながります。 必要な手順やポイントを押さえることで、どのような組織でもリソース...
- プロジェクト管理
- 業務効率化
- 生産性向上
-
2023/1/27公開
間接部門とは。直接部門との違い、KPI設定のコツと具体例
一定以上の規模まで成長した企業において、間接部門はなくてはならない存在です。一方、直接利益を生み出している部門ではないため、目標やKPIの設定が難しく、貢献度を測りにくい点が課題となります。 本記事では、企業における間接部門の種類や位置...
- 働き方
- 生産性向上
-
2023/1/23公開
業務自動化とは?得られるメリット、成功のポイントを事例とともに解説
業務自動化とは、IT技術を活用して手作業などのアナログな業務を自動化することです。自動化によって、企業の生産性向上や属人化の防止など様々なメリットを得られます。業務自動化を成功させるためには、つまづきやすいポイントやどのようにすれば上手く...
- 業務効率化
- 生産性向上
-
2023/1/13公開
広告代理店で利益を上げるには。売上よりも重要な利益率について解説
広告主とメディアの間で広告枠の販売や広告制作を行う広告代理業は、一般的に「利益率が低い」とされる業界です。実態はどのような収益構造になっているのでしょうか。また、利益を上げるためにはどのような施策が有効なのでしょうか。 本記事では、広告...
- クリエイティブ業
- 原価計算
-
2022/12/16公開
証憑とは?種類や保存期間、効率的な保存方法を紹介
企業が事業を行ううえで、証憑の作成・管理は欠かせません。証憑と一口に言っても、種類はさまざまであり、適用される法律によって保存すべき期間も異なります。そのため証憑に関する正確な理解が必要です。 また証憑の種類は多岐に渡るため、紛失やミスな...
- 経理
-
2022/12/09公開
ITサービスの値決めや適正価格の考え方
物価の高騰が続く昨今、製品・サービスの値上げや価格見直しを余儀なくされている企業も多いのではないでしょうか。物価高騰の影響を受けているのは、直接的な原材料費がかかる製造業だけでなく、サービス業でも同様です。このような状況下では、プライシン...
- IT
-
2022/12/02公開
会計監査とは? 重要な書類、監査の流れをわかりやすく解説!
会計監査は企業の経営や経理が適切に行われているかを証明するために必要なプロセスです。では、実際に会計監査に対応する際、企業の担当者はどのような準備をすべきなのでしょうか。今回は、外部監査における会計監査の流れや重要な書類をわかりやすく解説...
- 上場準備
- 経理
-
2022/11/25公開
ERPパッケージ導入における要件定義の方法と成功のポイント
ビジネスを遂行するうえでヒト・モノ・カネを一元管理できるERP(Enterprise Resource Planning)は有効なシステムです。ERPは企業の「販売」「会計」「在庫購買」「生産」「人事給与」などの業務を統合的に管理するため...
- ERP
-
2022/11/18公開
コーポレートガバナンス(企業統治)とは?強化方法や内部統制との違いを解説
私たちは日常的に企業の不正や不祥事をニュースなどで耳にしています。不正や不祥事は企業の信頼を失墜させ、企業価値の低下につながる大きなリスクです。このようなリスクを未然に防止するため、日本でも「コーポレートガバナンス(企業統治)」の重要性が...
- 上場準備
- 経営
-
2022/11/10公開
ERPはベンダー選びも重要!選定ポイントや導入までの事前準備について解説
企業の限られた資源を有効活用するためには、ERPの活用がおすすめです。大きな投資となるERP導入を成功させるには、自社にあった製品か検討することに加えてベンダー選定も非常に重要になります。 そこで本記事では、ERPの一般的な導入の流れや...
- ERP
-
2022/11/04公開
日本の労働生産性はなぜ低いのか?原因やポジションごとの改善策を解説
労働において、1人がどのくらいの成果を生み出すかを表す「労働生産性」。数値が高いほど多くの利益を生み出していることとなり、労働生産性をあげることが企業の発展につながります。 しかし、近年では日本の労働生産性はアメリカの6割程度となってお...
- 働き方
- 生産性向上
-
2022/10/28公開
プライシングとは?価格戦略における利益と顧客満足度の高め方
企業にとって、製品・サービスの値決めは非常に重要なことです。売上や利益に大きな影響を及ぼすため、データを活用するなどして論理的かつ慎重に決めなければなりません。 本記事では、製品・サービスの価格を決めるプライシングにおいて欠かせない要素や...
- IT
- 原価計算
-
2022/10/14公開
売上原価とは?製造原価との違いや求め方、活用方法を解説
企業が粗利を算出するためには「売上原価」の把握が欠かせません。ただし、売上原価は製造原価と間違いやすいうえ、業種によって考え方が異なるため、明確な定義を知っておくことが大切です。 また、売上原価を算出したあとは、経営に活かすことまで考え...
- 原価計算
- 経理
-
2022/10/07公開
販売管理システムもクラウド化の傾向。中小企業はどう選ぶ?
販売管理のシステム化は、業務効率を上げて人件費を削減できるだけでなく、スピーディーな経営判断にもつながる施策です。その販売管理システムは現在、クラウド化の傾向にあります。 クラウド型の販売管理システムを使うメリット・デメリットは何でしょ...
- IT
- 業務効率化
- 経理
-
2022/9/22公開
工数削減とは。実施方法から成功のためのポイントまでを解説
業務の効率化を目指すうえで、工数を削減することは無視できません。しかし、正しい知識がないまま工数削減を実施してしまうと、逆効果になってしまうことも少なくありません。 本記事では、工数削減に関する基礎知識と工数削減を効率的に行うための具体的...
- 業務効率化
- 生産性向上
-
2022/9/16公開
サイロ化とは。意味や解決策を理解し、データの有効活用を目指す
縦割り組織に起こりがちな「サイロ化」は、変化の激しい現代を生き抜く企業にとって大きな課題です。サイロ化は、業務効率低下をはじめとした様々なデメリットを企業にもたらします。 タイムリーな意思決定を行って企業競争力を高めるためには、サイロ化...
- IT
- 業務効率化
- 経営
-
2022/9/09公開
PSA(プロフェッショナル・サービス・オートメーション)とは
現在IT業界は深刻な人材不足の問題を抱えています。そのため、どの企業も社内メンバーでは間に合わず、社外や個人エンジニアへの委託を必要としているのが現状です。 社外に委託すると、プロジェクト管理が煩雑になるだけでなくコミュニケーションコス...
- IT
- プロジェクト管理
-
2022/9/02公開
業務標準化とは。必要な理由とメリット、進め方について解説
組織の拡大に伴い、業務の属人化を解消し、標準化を進めたいと考えている企業も多いのではないでしょうか。業務標準化は生産性や業務効率の向上に大きく関わっています。 本記事では業務標準化に関する基礎知識とメリット・デメリット、具体的な方法を紹介...
- 業務効率化
- 生産性向上
-
2022/8/26公開
ナレッジマネジメントとは。メリットや実施のために知っておきたいこと
企業競争力を高めるためには、社内のナレッジを有効活用しなければなりません。そこで取り入れたいのが、ナレッジマネジメントという経営管理の手法です。社内のナレッジを共有・活用しやすくなり、業務の属人化を防いだり組織力を向上させたりと、企業にと...
- 経営
-
2022/8/19公開
レガシーシステムとは。「2025年の崖」との関係や脱却方法なども説明
レガシーシステムからの脱却が唱えられている昨今、レガシーシステムを使い続けている企業は少なくありません。経済産業省が公表した「DXレポート」でも古いシステムの継続的な利用は企業の成長の足枷となり、経済的損失にもなりかねないと懸念されていま...
- IT
- 情シス
-
2022/8/10公開
全体最適とは?部分最適との違いやメリット、実施のポイントを解説
労働人口の減少が進む今、企業が成長し続けていくためには生産性向上や強固な組織づくりが欠かせません。そこで重要になってくるのが「全体最適」の考え方です。組織として最高の成果を出すためには、経営に全体最適の視点を取り入れることが重要なのです。...
- 生産性向上
-
2022/8/05公開
ナレッジワーカーとは?職業例や欠かせないスキル、注目される理由
「知識労働者」を意味するナレッジワーカーが、近年注目されるようになりました。時代の変化が激しく先が読めない今、企業の成長に欠かせないナレッジワーカーとはどのような存在なのでしょうか。本記事では、ナレッジワーカーの具体的な職種や必要なスキル...
- 働き方
- 経営
-
2022/7/29公開
システムリプレイスとは。目的や進め方、失敗しないためのポイントを解説
新たな技術トレンドに対応するといった「攻めのIT投資」や、システムの老朽化への対応といった「守りのIT投資」という観点で、多くの企業が長らく使用していた社内のシステムから脱却し、新たなシステムへの入れ替えを行っています。 一方、システムリ...
- IT
-
2022/7/22公開
損益計算書(P/L)とは。貸借対照表(B/S)との違いや分析方法を解説
株式会社や合同会社の場合、損益計算書の作成が義務づけられています。損益計算書は、企業の経営状態を把握するために重要な書類です。また、損益計算書は作成するだけでなく、その数字に基づいて損益管理を行い、経営に活かすべきものでもあります。 し...
- 管理会計
- 経営
- 経理
-
2022/7/15公開
システムを味方につける! 情シスのためのERPパッケージ導入事例
社内のIT担当として、システムの運用や保守など、多岐にわたる業務を行う情報システム部門。情シスと呼ばれ、社内システムの選定や導入も業務の一つです。 毎日のように使用されるシステムは、日々の業務を効率よく行えるかどうかに大きく関わるため、多...
- システム開発業
- 事例
- 情シス
-
2022/7/01公開
人時生産性とは。労働生産性との違い、向上のためにできること
企業の生産性を上げ、競争力を高めるために注目されている「人時生産性」。労働人口の減少と働き方の多様化が進むなかで重要な指標となっています。 人時生産性は業務にあたる人数と時間、生み出される粗利高から算出でき、さまざまな角度で生産性に関す...
- 生産性向上
-
2022/6/24公開
【中小企業診断士監修】意思決定会計を実践するには?
企業では、将来を左右するような大きな判断をすることもあれば、日々の業務で小さな判断を行うこともあります。判断を誤ると収益が悪化するだけでなく、企業が倒産することさえありえます。 そのため、あらゆる会計データをもとに的確な意思決定を行うこ...
- 管理会計
- 経営
-
2022/6/17公開
フォーキャスト管理とは?目標達成のための売上・利益の予測方法を解説
多くの企業では企業活動における目標設定をし、目標の達成に向けて日常業務や経営管理を行っています。しかし、思うように目標を達成できず、その結果、経営が安定しないという問題をもつ企業も少なくありません。その中でも特に多くの企業が悩んでいるのが...
- 管理会計
- 経営
-
2022/6/10公開
原価計算をシステムで効率化。4つの成功事例から学ぶERP活用法をご紹介
企業活動において欠かせない要素の一つである原価計算。販売価格の決定や予算の管理・編成をはじめ、ビジネスのあらゆる意思決定の元となるため、原価計算は正しく行うことが不可欠です。しかし、原価計算は複雑なため、手間がかかりすぎてしまい、他の業務...
- 事例
- 原価計算
-
2022/5/27公開
データドリブン経営とは?基礎知識から成功事例までわかりやすく紹介
データを活用して経営判断を行う「データドリブン経営」という手法を聞いたことがある方も多いと思います。しかし、実践している企業はそう多くないのが実情です。 一体何がデータドリブン経営を阻んでいるのでしょうか。そもそもデータドリブン経営とは...
- 管理会計
- 経営
-
2022/5/19公開
IT統制におけるシステム管理部門の役割とは
社内外とのメールのやり取りや出退勤管理をはじめ、今や多くの企業にとってITシステムはなくてはならない存在です。しかし、方針やルールを決めずになんとなくで使っていては、不適切な会計処理や人為的なミスによる情報漏洩などが発生し、会社の信用問題...
- IT
-
2022/5/17公開
工数管理の手順を解説。労力を無駄にしないための管理方法とは
プロジェクト管理や原価管理、業務改善などを行ううえで工数管理は欠かせません。しかし実際にかかった工数を把握して日々入力する作業は、従業員にとって負担になり得るものです。 そこで本記事では、従業員が「無駄」「意味がない」と感じないような工...
- 原価計算
- 生産性向上
-
2022/4/28公開
管理会計をシステムで実現。ERP導入による管理会計の成功事例3選
スピーディで的確な経営判断をするために重要な要素の一つである管理会計。しかしいざ管理会計を始めようにも、いったいどのデータが必要なのか、どうやってデータを集めるべきなのかがわからない...。そのようなお悩みに有効なのが、ERPの導入です。...
- 事例
- 管理会計
-
2022/4/22公開
間接費とは。直接費との違いを理解し、コストを削減
企業が利益を上げるためには、製品・サービスを作るためにかかった原価を正確に把握し、ムダな費用を削減することが欠かせません。原価には、製品やサービスの提供に際し直接的に消費される「直接費」と、製品やサービスに直接紐づけられない「間接費」があ...
- 原価計算
-
2022/4/15公開
独立採算制とは。事例を用いてわかりやすく解説
大企業が続々と取り入れる「アメーバ経営」や「カンパニー制」は、どちらも独立採算制と呼ばれており、ひとつの企業をさらに細分化して、その小さな単位の中で会社経営をするような運営方法を指します。管理する単位が小さくなることでスピーディーな経営判...
- 経営
-
2022/4/08公開
ERPパッケージ導入でPR業の課題を解決。参考にしたい成功事例3選
コロナ禍の不況にあおりを受けて縮小傾向にあるPR業界。いかに案件の利益率を上げ安定した経営をするか、頭を悩ませている経営者も多いのではないでしょうか?そのようなお悩みの解決策として「ERPパッケージ」を導入することもひとつの手です。本記事...
- ERP
- クリエイティブ業
- 事例
-
2022/4/01公開
広告業こそ導入したいERPパッケージ導入事例3選。どんぶり勘定から脱却するには
「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」といった企業のもつ資源を一元管理することで、業務効率化と生産性向上を叶えてくれるシステム「ERP」。近年ではプロジェクトごとの管理に特化したタイプもあり、クリエイティブ業界での導入例も増えています。本記事で...
- ERP
- クリエイティブ業
- 事例
-
2022/3/25公開
プロジェクト損益管理とは。目的や損益計算書(P/L)の見方を解説
企業の経営判断に大きく影響を及ぼすのが、損益管理です。損益管理を行う上では、正しく損益を理解する必要があります。そして損益管理の全てではないものの、自社や他社の経営状況を正しく把握するには損益計算書を読み解かなければなりません。 しかし...
- プロジェクト管理
- 管理会計
- 経営
-
2022/3/18公開
業績管理の基礎と実践。マネージャー層に浸透させたいポイント
業績管理は、企業が的確な経営判断を行う上で重要な業務のひとつです。企業が掲げる目標を達成するために、必要な情報をタイムリーに収集して次のアクションを検討するサイクルを短期間で回し続ける必要があります。 業績管理を実践する際には、具体的な...
- 管理会計
- 経営
-
2022/3/14公開
案件管理とは?目的と行う上で大切なことをあわせて解説
案件管理とは、自社で扱う案件の顧客情報や進捗状況をまとめて管理するために行う管理方法のことを指します。実行することで、売上金額など案件情報の明確化や、目標達成の確率向上に役立ちます。 しかしいざ行うとなると、具体的な方法のイメージが湧きづ...
- プロジェクト管理
-
2022/2/25公開
原価管理とは?目的やメリット、原価計算との違いを解説
企業が利益を生み出して成長を続けるためには、原価管理が欠かせません。ただし、業種によって原価の考え方や把握すべき費用が異なるため、自社の特性に合わせた管理を行う必要があります。 本記事では、主にプロジェクト型ビジネスを行う業種の原価管理...
- 原価計算
- 管理会計
-
2022/2/09公開
中期経営計画とは?メリットや策定プロセスについて解説!
中期経営計画は、今から3〜5年先まで企業が設定する将来計画のことです。中期経営計画を策定することで、会社の中期的な方向性を明確化し社内で共有できます。 本記事では、中期経営計画のメリットや策定プロセスについて詳しくご紹介します。
- 経営
-
2022/1/28公開
案件管理表はExcelで大丈夫?難しければ案件管理システムの導入を
案件管理表は、営業活動で得られた情報を蓄積し、次のアクションにつなげるために役立つ大切なツールです。一方で、Excelによる案件管理表の運用に悩みを抱えている企業も多いのではないでしょうか。そこで今回は、案件管理表をExcelで作成する場...
- プロジェクト管理
-
2022/1/19公開
売上予測の精度を確実に上げるPDCAの回し方
売上予測は目標を達成するための重要な手がかりです。しかし精度が高くなければ、営業活動に上手く活かせません。様々なポイントをおさえて精度を上げることで、より目標に近づきます。この記事では、そのポイントや計算方法、ツールを使った売上予測につい...
- ERP
- 管理会計
-
2022/1/07公開
生産性向上とは?ホワイトカラーが知っておくべき指標と改善方法
今、日本で働くホワイトカラー人材の生産性の低さがさまざまなところで指摘されています。労働人口が減り続けIT業界では「2025年の崖」が心配されるなか、生産性向上の必要性を感じている人も多いはずです。 生産性を上げるためには、生産性向上と業...
- 生産性向上
-
2021/12/20公開
基幹業務とは? システム化によって得られるメリットも解説
企業が経営を行う上で基幹業務は欠かすことができません。様々な種類の基幹業務を別々に管理すると煩雑になりがちですが、ERPを用いてシステム化することによって効率的な運営が可能になります。本記事では、基幹業務とそのシステム化により効率よくデー...
- ERP
-
2021/12/14公開
BPR(業務改革)とは?進め方や業務改善との違いについて解説!
BPRとは、業務プロセス全体を抜本的に見直し、新しい業務プロセスを構築することを言います。日常的な業務プロセスの中で課題を見つけ改善を繰り返す業務改善とは異なり、新しいプロセスを構築する点はまさに「改革」と言えるでしょう。 BPRの目的...
- 生産性向上
-
2021/12/03公開
中小企業投資促進税制とは?申請方法から要件までを解説
企業が生産性を上げるためには、新しい設備やソフトウェアの導入が欠かせません。しかし中小企業にとって、設備投資は大きな負担にもなります。そこで活用したいのが、中小企業投資促進税制です。どのような制度なのか、適用を受けるためにはどのような条件...
- IT
-
2021/11/26公開
労務費とは?人件費との違いを押さえ、正確な労務費計算を行うには
労務費は、企業の利益にも大きな影響を及ぼす費用のひとつです。人件費との違いや、労務費に含まれている費用、算出するための計算方法などを正しく理解しておく必要があります。本記事では、労務費についての基礎知識や、実務に使える計算方法などを解説し...
- 原価計算
- 経理
-
2021/10/22公開
Excelでの案件管理の限界を見極める6つのポイント
Excelでの案件管理は、採用のハードルが低いということもあり自社への採用を考えている方や、既に採用されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。Excelに限らず、各手法の特徴やメリット・デメリットを把握することは、自社に合った案件管...
- プロジェクト管理
-
2021/10/15公開
業務管理とは?管理するべき業務や進め方、導入すべきシステムについて解説
業務管理は社内の生産性を向上させるために必要な考え方です。しかし、管理すべき業務や進め方がわからず、なかなか実践できていない企業も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、業務管理すべき業務内容や進め方、導入すべきシステムについて詳し...
- プロジェクト管理
- 業務効率化
-
2021/10/11公開
業務効率化とは?進め方や導入すべきツールを解説
会社では人手や時間が限られる中で効率的に仕事をこなさなければなりません。そのために進めたいのが業務効率化です。業務効率化を進めることで、限られたリソースの中で成果を挙げることができるようになるでしょう。 そこで本記事では、業務効率化の進...
- 業務効率化
- 生産性向上
-
2021/9/30公開
売上管理とは。管理すべき数値と効率的な方法
売上が多いほど会社は儲かって豊かになります。そのためには売上を安定させ、上昇させていく必要があります。そこで欠かせないのが「売上管理」です。営業戦略を立てるうえでは、これまでの成果の把握とその検証が何より大事ですが、売上の管理方法によって...
- 管理会計
- 経理
-
2021/9/10公開
プロジェクト管理とは?基礎から実践までをやさしく解説
プロジェクトを進めるうえで、多くの関係者やタスクを管理できず計画倒れになってしまったり、納期に間に合わなかったりと、管理方法に課題を抱えている人も少なくないでしょう。プロジェクトの目標を達成するためには、適正なプロジェクト管理が重要です。...
- プロジェクト管理
-
2021/8/27公開
予実管理とは?目的や具体的な進め方、予算設定のポイントを解説
事業やプロジェクトを適切に実行するためには、予算と実績の管理が必要不可欠です。予算を上手に管理できれば売上目標と現状のズレなどを認識できるため、リアルタイムで事業を修正していく際にも役立ちます。そこで今回は、予実管理の進め方や注意点、予実...
- 管理会計
-
2021/8/06公開
経費精算とは?紙やExcelによる管理の問題点と経費精算システムのメリットについて解説
経費に関する業務は書類やファイルの管理が煩雑になることが多く、デジタル化を進めるメリットが大きい業務領域と言えます。経費精算は申請から承認、従業員への金銭の払い戻しというプロセスを経る必要があるため、これらのプロセスを簡略化することで業務...
- 経理
-
2021/7/30公開
ワークフローとは?電子化するメリットや導入可能な領域を解説!
社内で扱われる業務には一連の流れや手続きが存在します。これらの流れは普段意識することなく進められていることが多いため、実は無駄な工程が多いものです。そこで今回は、ワークフローによる業務改善やワークフローを電子化するメリットについてご紹介し...
- 業務効率化
-
2021/7/21公開
業務改善の進め方とは?役立つフレームワークも紹介
企業を成長させていく上で、業務改善は欠かせません。あらゆる業種と業務において改善は可能です。しかし、いざ業務改善に取り組もうとした時に「どこから手をつければいいか悩む」「どのように進めればいいかわからない」という担当者の方も多いことでしょ...
- 業務効率化
- 生産性向上
-
2021/7/16公開
経営管理とは?言葉の定義から具体例まで紹介
企業を経営していて、「事業の目標未達が続いている」「社内のリソースをうまく活用できていない」「お金の流れが見えづらい」と悩むことも多いのではないでしょうか。その要因としては、経営管理が適切にできていない可能性が考えられます。 そもそも経...
- 業務効率化
- 生産性向上
- 経営
-
2021/7/09公開
システム開発業のERPパッケージ導入事例3選。得られた導入効果とは
業務効率化や生産性向上を目指す設備投資のひとつとして注目されているERP。特にスクラッチ開発に比べ、導入時の初期費用や工数を抑えられる「ERPパッケージ」は、社員数100名以下の成長企業でも導入され、日々活用されています。本記事では自社開...
- ERP
- システム開発業
- 事例
-
2021/7/02公開
「押印廃止」で進む企業のDX。企業が取り組むべき業務について解説!
政府はデジタル改革に向けて大きく舵を切っており、「書面主義、押印原則、対面主義」の見直しを行っています。企業が行えるDXとして最も身近な取組は「押印」の見直しでしょう。そこで今回は、企業がどのように「押印廃止」に向けて取り組むべきか考えて...
- 業務効率化
-
2021/7/01公開
【図解】ソフトウェア開発の流れ
近年、クラウドやスマートフォンを代表するテクノロジーの進化によって、デジタルトランスフォーメーション(DX)やビッグデータ、RPAなど新しいビジネスや技術が生まれています。今回はこの進化に対応しているソフトウェア開発業務やソフトウェア開発...
- システム開発業
-
2021/6/25公開
プロジェクト収支管理とは?Excelとシステムの比較ポイント
プロジェクト型ビジネスを営む企業において、正確な収支計画とタイムリーな経営判断を行うためには、プロジェクト収支管理が欠かせません。Excelを使った管理方法や、システムを導入しての管理など、さまざまな方法でプロジェクト収支管理が行われてい...
- プロジェクト管理
-
2021/6/18公開
プロジェクト型ビジネスとは?事例とともに解説
システム開発や広告制作など、オーダーメイドのサービス・製品を受注するプロジェクト型ビジネスでは、原価や収支、予実などさまざまなデータをプロジェクト単位で管理する必要があります。しかし、上振れにせよ下振れにせよ労務費が変動する業態であるため...
- ERP
- プロジェクト管理
- 事例
-
2021/6/11公開
テレワークの取り組み事例3選。実践企業から学ぶ、継続可能なテレワークに必要なこと
コロナ禍により急速に普及し、長期化しているテレワーク。企業には一時的な運用ではなく、新しい働き方のひとつとして定着させていくことが求められています。本記事ではシステムを有効活用し、継続可能なテレワークを実現している事例を紹介します。
- テレワーク
- 事例
- 働き方
-
2021/6/04公開
ISOの取得要件「文書管理」とは。スムーズな運用のために気を付けるべきポイント
文書管理は、社内の情報管理ともいえる非常に重要な業務です。現在では紙文書と電子文書が混在しているケースも多いため、適切なルールの下で運用する必要があります。本記事では、文書管理の概要やスムーズな運用を行う上で重要視したいこと、ISOに基づ...
- 経理
-
2021/5/28公開
個別原価計算の基本。総合原価計算との違いもわかりやすく解説
適正な値付けや損益管理には、原価管理が欠かせません。健全な企業経営と持続的成長のためにも、製品や業種に適した原価計算を行う必要があります。 原価計算にはさまざまな種類が存在します。なかでも、プロジェクト型ビジネスを行う企業や受注生産を行...
- 原価計算
-
2021/5/21公開
勤怠管理をExcelで。基本の関数を理解し勤怠管理表をグレードアップ
「勤怠管理にExcelを利用しよう」と考える企業や労務担当者は少なくないでしょう。Excelによる勤怠管理は、コスト面やカスタマイズ性にメリットがあります。無料テンプレートも多数公開されているため、導入しやすいものです。しかし、働き方が多...
- 働き方
-
2021/5/14公開
【図解】配賦を理解し、精緻な原価計算を実現
企業の健全な経営と持続的な成長に不可欠な原価計算。その際に「配賦」という考え方が重要となります。原価や予算を管理する上で、「配賦とは具体的に何をすることなのか」「どのような流れで行えばいいのか」を理解しておく必要があります。本記事では、配...
- 原価計算
- 経理
-
2021/5/07公開
上場準備の取り組み事例4選。ERPの活用でIPOをスムーズに
IPO(新規上場)を実現するために避けては通れない上場準備。一般的に準備期間として、2年半~3年ほどの期間が必要といわれています。IPOの要件を満たすためのシステムの活用はもちろん、準備期間の短縮、上場審査の負担軽減といった、上場準備の効...
- 上場準備
- 事例
-
2021/4/30公開
上場企業に必須の内部統制報告書とは?
上場企業に提出の義務が課せられている内部統制報告書。上場企業やこれから上場を考えている企業の経営者であれば、内部統制報告書がどのようなことを報告する書類なのか、また何を記載すればいいのかを把握しておかなければなりません。そこで本記事では、...
- 上場準備
-
2021/4/23公開
テレワーク時の生産性を定量的に測定し、経営判断に活かすには
コロナ禍によって、多くの企業がテレワークに移行しています。オフィスに出社して働くことが当たり前だった企業にとって、テレワークにおける生産性がどう変化するのか気になるところでしょう。しかし、テレワークの生産性についてさまざまな情報が飛び交っ...
- テレワーク
- 経営
-
2021/4/16公開
総務にもテレワークを。できない原因を解消し、誰もが安心して働ける会社へ
企業を円滑に運営する役割を担う総務部門には、コロナ禍によりテレワーク導入が進んでいる今も、出社を余儀なくされている担当者が多いのではないでしょうか。他部門がテレワークに移行している中、ウイルス感染リスクを背負って出社している総務担当者は、...
- テレワーク
- 働き方
-
2021/4/06公開
新収益認識基準、いつから何が変わる?をわかりやすく解説
2021年4月から始まる会計年度から一部の企業が強制適用になる新収益認識基準について、皆さんはどのくらい理解されていますか?本記事は新収益認識基準についての概要把握を目的として、「新収益認識基準」というワードを初めて耳にされた方はもちろん...
- 経理
-
2021/4/02公開
上場企業の経営者が実践!管理会計における重要なKPI設計とは
管理会計をどのような目的で行うかは企業により異なるもの。本記事では本ブログを運営する株式会社オロの常務取締役・藤崎邦生にオロにおける管理会計の目的や重要視しているKPI、営業利益による管理のメリットを語ってもらいました。藤崎常務はメイン商...
- 管理会計
- 経営
-
2021/3/25公開
IFRS(国際会計基準)とは?必要になる前に、知っておきたい基礎知識
近年、日本企業への導入が広がっている「IFRS」。政府が導入を促進していることもあり、IFRS未導入の企業にとっても無関係ではありません。 2021年4月以降の事業年度から、公認会計士の会計監査を受ける会社や上場企業、大企業といった対象...
- 経理
-
2021/3/19公開
みなし残業の不安を解消!違法性を簡単チェック
「みなし残業」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。 「聞いたことはあるが、きちんと意味は知らない...。」 「みなし残業を採用している会社はブラックなイメージがある。」 様々なメディアやネットの記事では、なんとなく悪い印象を抱い...
- 働き方
-
2021/3/12公開
時間外労働の上限規制まとめ。2023年4月からの変更点も紹介
かつては無制限で行うことができた時間外労働。2019年から上限が設けられるようになりました。時間外労働の上限を守り、よりよい働き方を推進していくには、どうすればいいのでしょうか。 本記事では、時間外労働の規制や残業時間に対する向き合い方に...
- 働き方
-
2021/3/05公開
経理のテレワーク「できない」を「できる」に変える3つの合言葉
新型コロナウイルスの感染拡大により、推奨されているテレワーク。様々な企業・職種でテレワークの推進が行われている様子が見受けられます。一方、経理は従来の「紙ベース」業務が現在も行われているため、出社を余儀なくされているのが現実です。しかし、...
- テレワーク
- 働き方
- 経理
-
2021/2/26公開
【図解】販売管理とは?業務フローからシステム選定のポイントまで
企業が利益を得るためには、商品やサービスを販売して売上を立てる必要があります。その販売にまつわる情報を管理する「販売管理」は、企業にとって重要な業務のひとつです。では、具体的に何を管理し、どのような流れで業務を進めていけばいいのでしょうか...
- 業務効率化
- 経理
-
2021/2/19公開
月次決算早期化のポイントと早期化実現の事例3選
企業の財務状況をタイムリーに確認するために重要な業務が、月次決算です。一般的に、翌月5〜10日程度で締めることが理想とされますが、さまざまな理由で業務が遅れてしまっている企業も多いのではないでしょうか。しかし月次決算は毎月実施するものなの...
- 事例
- 経理
-
2021/2/12公開
ペーパーレス化の事例3選。成功ポイントを解説
ペーパーレス化とは、ビジネスシーンで活用される紙資料を可能な限り電子化すること。働き方改革推進やテレワーク導入の入口として、ペーパーレス化を進めたいと考えている企業も多いでしょう。本記事では実際の事例を交えつつ、ペーパーレス化の成功ポイン...
- 事例
- 業務効率化
- 生産性向上
-
2021/2/05公開
営業VSエンジニア~対立の理由&対立を解消するには?
皆さんは「営業 エンジニア」でGoogle検索をしたことがありますか?今回、一緒に検索される可能性が高いワード(サジェスト)を見て、本記事の必要性を改めて実感しました。お互いの関係性に悩んでいる現職の皆様や「どうしたらより良い関係になるの...
- システム開発業
-
2021/1/29公開
ERPパッケージとは?導入のメリットやスクラッチ開発との違いを解説
規模や業種に関わらず、様々な企業に導入されているERPパッケージ。「ERPってそもそもどんなもの?」「パッケージ以外のERPもあるの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。今回の記事ではERPパッケージに関する様々な基礎知...
- ERP
-
2021/1/22公開
月次決算とは?経理初心者に贈る月次決算の基本とポイント
企業の経理において欠かせない決算業務。年に一度の年次決算だけでなく、毎月行う月次決算も企業にとって重要であることをご存知でしょうか?この記事では、「月次決算を担当したことがない」という決算業務初心者の方に向けて、具体的な業務内容や流れを解...
- 経理
-
2021/1/15公開
「失敗しないERP導入」を現役導入コンサルが説く【チェックリスト付き】
筆者は本ブログを運営する株式会社オロの基幹システム「ZAC」の導入コンサルタントとして6年業務に従事しています。これまでに30件以上の導入プロジェクトに携わり、お客様の導入プロジェクトを支援して参りました。本記事では、これからERPを導入...
- ERP
-
2021/1/08公開
バックオフィス業務とは?重要性と効率化のメリット
社内手続きや決算業務などを通して、企業活動を内側から支えるバックオフィス。企業に属していれば「関わったことがない」という人はまずいないでしょう。 今回はこのバックオフィスをクローズアップし、具体的な職種の紹介から、業務効率化を行うメリット...
- 業務効率化
- 生産性向上
-
2020/12/25公開
【2022年1月施行】改正電子帳簿保存法とは?改正ポイントを解説
1998年7月に制定された電子帳簿保存法は、2020年10月の改正を経て2022年1月からさらに運用しやすい制度に改正されました。2022年1月以降は事前の申請が不要になり、紙で受け取った書類の電子化が実施しやすくなります。電子帳簿保存法...
- 経理
-
2020/12/18公開
Excelでの予算管理方法は?課題やシステム移行のメリットも解説
経営判断に欠かせない予算管理は、スピーディーで正確な作業を求められる業務のひとつです。 誰にでも手軽に使え、フリーのフォーマットも公開されているExcelは、これから予算管理を始める場合にも適したツールといえるでしょう。しかし、Excel...
- 業務効率化
- 管理会計
-
2020/12/11公開
予算管理の基礎知識。業務フローから、身に付けておきたいスキルまで
企業の健全な経営と成長に欠かせない予算管理。経営状態を把握し、次に取るべきアクションを明確にするための重要な業務です。しかし、業務経験がなければ具体的な内容や全体の流れはイメージしづらいもの。 そこで本記事では、予算管理を行う目的や、予...
- 業務効率化
-
2020/12/04公開
IT企業における原価計算。目的・メリット・原価率のKPI
ソフトウェア開発会社、ハードウェア開発会社、Web制作会社、SIerなどのIT企業では、原価の多くを労務費(人件費)が占めるため、実際にどのくらいの原価がかかっているのかが見えづらいといわれています。 そのため原価計算を怠ると、売上が上が...
- IT
- システム開発業
-
2020/11/20公開
コロナ禍で明らかになった、ペーパーレス化が必要なたった一つの理由
環境保全やコスト削減の観点から推し進められているペーパーレス化。コロナ禍で在宅勤務が広がったことにより、ペーパーレスの必要性は一層高まっています。 この記事では、ペーパーレス化のメリットやデメリットとともに、ペーパーレスを推進すべき理由に...
- 業務効率化
- 生産性向上
-
2020/11/10公開
Web制作会社の業務を効率化する「二度とやらない」マインド
Web制作会社と聞くと、終電ギリギリまでの勤務、会社への泊まり込み、休日出勤など、忙しいイメージを抱く人も少なくないでしょう。しかし、人材の定着を図り、コンプライアンス意識の高い企業と取引を行うためにも、いわゆる "ブラック"な働き方から...
- クリエイティブ業
- 業務効率化
-
2020/11/06公開
Excel管理はもう限界?脱Excel・活Excelで業務を最適化
業界・職種を問わず広く使われている表計算ソフト「Microsoft Excel」(以下、Excel)。Excelは業務管理用ツールとしても使うことができますが、管理が煩雑になっていたり、運用が現場の負担になっていたりなど、企業の生産性を下...
- IT
- 業務効率化
-
2020/10/28公開
プロジェクトが遅延する6つの理由と遅れを取り戻す方法
プロジェクトに関わったことがある人なら、それがどんな関わり方であろうとも、プロジェクトの失敗がどんなに辛いものかわかるでしょう。プロジェクトが遅れていく焦燥感、迫りくるデッドラインそして納期、積み重なる疲労。焦りや疲労は確実に正常な判断力...
- システム開発業
- プロジェクト管理
-
2020/10/23公開
IT導入補助金の流れとは。2023最新情報をわかりやすく紹介
コストを抑えてITツールを導入し、生産性の向上を図るチャンスであるIT導入補助金。当記事では、IT導入補助金の概要、補助金額の上限、条件、期限、申請方法などの内容について、最新の情報を踏まえて解説します。
- IT
-
2020/10/16公開
クリエイティブ業務における内製・外注のメリットと判断基準
ウェブサイトやバナー、動画や印刷物の制作など、いわゆるクリエイティブと呼ばれる業務。これらは、プロジェクトのスタートから完了までを社内で進めることで統一感とスピード感のある制作ができますが、状況によっては外注することも必要です。しかし、外...
- クリエイティブ業
-
2020/10/09公開
「いま忙しい?」デキる広告パーソンはこう答える!回答20選
業務の中でしばしば聞かれる「いま忙しい?」という質問。なんと答えるべきなのか一瞬固まってしまうことはありませんか?実際に忙しい時、そうでもないけど集中している時、クライアント編や先輩・上司編などのカテゴリに分けてよくある回答パターンをまと...
- クリエイティブ業
- 働き方
-
2020/10/02公開
基幹システムとは?ERP、情報系システムとの違いやメリットを解説
多くの企業に導入され、経営の根幹を担う基幹システム。ERPをはじめ、情報系システムなど類似する名称が多くあり、混乱する方も多いのではないでしょうか。今回は基幹システムについて、情報系システム、ERPとの違いや、導入方法、メリットについて解...
- ERP
-
2020/9/25公開
コロナショックをチャンスに変えた映像制作会社 3つの特徴
世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルスは社会経済に多大な影響を及ぼしています。緊急事態宣言下では撮影や海外渡航が中止となり、予定されていた番組や映画撮影を延期するなど映像制作業界も影響を受けました。今回は新型コロナウイルスが映像制作...
- クリエイティブ業
- テレワーク
- 業務効率化
-
2020/9/04公開
労務管理とは?人事との違いから労務管理の課題まで解説
従業員一人ひとりが高いパフォーマンスを発揮するために欠かせない労務管理。その重要性を認識しつつも、「具体的に何をすればいいのか、どのような定義なのかわからない」という方も多いはず。そこで本記事では、労務管理の概要から人事と労務の違い、労務...
- 働き方
- 業務効率化
-
2020/8/27公開
勤怠管理とは?必要性や管理方法で気を付けるべきポイント
経営者や人事・総務担当者にとって、欠かせない業務のひとつである勤怠管理。しかし、勤怠管理とは何を管理することなのか、なぜ管理する必要があるのかご存知でしょうか? 本記事では、勤怠管理の定義と必要性、管理方法の種類、多様な働き方に対応するた...
- 働き方
- 業務効率化
-
2020/8/21公開
【事例あり】内部統制とは?4つの目的と6つの基本要素を解説
見積書の承認漏れ、誤発注、不明瞭な業務プロセス......これらの課題を抱えたままでは、企業が健全な事業活動を続けることはできません。人為的なミスや不正の発生を防ぎ、企業が成長するために欠かせないのが「内部統制」です。業務プロセスを整え記...
- 上場準備
- 事例
-
2020/8/13公開
IPOの基礎知識 〜スケジュールや内部統制における準備、システムの選び方を解説〜
IPOを目指すとなった場合、どのようなスケジュールで、どういったことに留意し、内部統制の整備・運用をはじめとした準備を進めるべきでしょうか。 この記事では、監査法人や金融機関、税理士法人などで多くのIPO準備会社を支援してきた筆者が、経営...
- 上場準備
-
2020/8/05公開
年次有給休暇の基礎知識。管理方法や付与日数など押さえておきたいポイントを解説
2019年4月に労働基準法が改正され、年5日の年次有給休暇の確実な取得や、労働者ごとの年次有給休暇簿と言われる帳票の作成が必須となりました。法改正から1年以上経った現在、以前と同じ管理を続けていたことで「まとめて有給を取得しようと考えてい...
- 働き方
-
2020/7/28公開
プロジェクトごとの原価管理で黒字経営を実現
変化が目まぐるしい昨今、企業が生き残るためには自社の経営状況をきちんと把握し、課題に応じた戦略を策定する必要があります。 そのために必要なのが、「原価」の管理です。しかしプロジェクト単位で業務を行う業種においては、原価の大部分を労務費(...
- プロジェクト管理
- 原価計算
- 管理会計
-
2020/7/14公開
工程管理とは?基礎知識からソフトの選び方まで完全ガイド
システム開発、Web制作、ものづくりなど、プロジェクトを成功に導くためのあらゆるシーンで欠かせない工程管理。ないがしろにすれば生産性は低下し、いつまでたってもプロジェクトは終わらず、人件費が延々と垂れ流され、会社の業績にも悪影響を及ぼしま...
- システム開発業
- プロジェクト管理
- 業務効率化
-
2020/7/06公開
労働生産性向上の5つのステップ~計算方法から見直しのポイントまで~
働き方改革により「労働時間を短くしよう」という風潮は昨今当然のようにありますが、労働時間を短くするだけでは根本的な解決にはなりません。「労働生産性を上げることによって労働時間が短くなる」ということが働き方改革の正しい目標です。では、労働生...
- 生産性向上
-
2020/6/26公開
管理会計の実践で、経営にスピーディーな意思決定を
企業を取り巻く経営環境は日々変化しています。企業がこれに対応するためには、環境の変化を適確に捉え、分析し、進むべき方向性を決めていく必要があります。2020年6月現在、新型コロナウイルスの流行によって「新しい生活様式」が求められ、消費者の...
- 管理会計
-
2020/6/15公開
時短勤務(短時間労働)とは? 制度や適用期間、導入の注意点を解説
女性の活躍推進や働き方改革が進む中、時短勤務などの柔軟な働き方を取り入れる企業が増えてきました。新しい働き方が広がることは多様な人材の活用や生産性向上の観点から歓迎すべきですが、フルタイムでないという理由で時短勤務者の評価が下がってしまう...
- 働き方
-
2020/6/10公開
テレワーク時の労務管理。3つの注意点と解決のポイント
新型コロナウイルス感染拡大により外出自粛が求められたことで、多くの企業で導入されているテレワーク。業務効率の向上や会議時間の短縮など、その効果を実感した人も多いのではないでしょうか。 一方、上司や同僚の目が届かなくなったことで、テレワー...
- テレワーク
- 働き方
- 生産性向上
-
2020/5/26公開
コロナ禍の経営体質を強化する2本の柱 〜プロジェクト原価管理と生産性向上〜
世界中で猛威をふるう新型コロナウイルス。感染症との闘いが長期化して経済が落ち込むことがほぼ確実な状況の中、「不況に負けない経営体質をつくりたい」と考える経営者の方も多いことでしょう。 しかし、昨今はプロジェクト単位で仕事に参加するフリー...
- 原価計算
- 生産性向上
-
2020/5/15公開
テレワークでの5つのセキュリティリスクと対策のポイント
働き方改革に関連して政府から呼びかけられたことで、以前から注目を集めている「テレワーク」。昨今は新型コロナウイルスの感染拡大により、改めてテレワークの必要性を感じている経営者やシステム担当者も多いのではないでしょうか。しかし、オフィス外で...
- IT
- テレワーク
- 働き方
-
2020/4/23公開
クラウドERPとは?オンプレミスとの違い、メリット・デメリット、選び方を解説
みなさんが業務を行う上で必要な、勤怠・購買管理など様々な機能を備え持つ「ERP」。そのプラットフォームは大きく「クラウド型」と「オンプレミス型」に分けられますが、それぞれの違いがいまいちわからない、それぞれにメリット・デメリットがあるのか...
- ERP
-
2020/4/09公開
インボイス制度とは。図解で分かりやすく解説【2023年10月開始】
2023年10月1日から導入されるインボイス制度。「聞いたことはあるけど、いまいちどういう制度かわからない」という方もいるでしょう。そこで今回は、インボイス制度について徹底解説します。インボイス制度は消費税を納める必要がある企業や個人事業...
- 経理
-
2020/4/02公開
【中小企業・規模別】ERP選び方完全ガイド
全社を最適化する統合型基幹業務システム(以下、ERP)の導入は、トップマネジメントにとって大きな決断である。 全社で使用するシステムともなれば初期導入や運用に要するコストの大きさはもちろん、今後数年の業務フローをシステムで規定することにも...
- ERP
-
2020/3/25公開
業務効率化ツール導入のその前に。ムダ・ムリ・ムラをなくすキホンの考え方
便利そうなツールを入れてはみたものの、結局使いこなせず放置したり解約したりする、なんてことはありませんか? もしそうなら、そもそも業務効率化をおこなうためにはどんなことを頭に入れておいたほうがいいかの情報を整理できておらず、「なんとなく」...
- 業務効率化
- 生産性向上
-
2020/3/17公開
【一元管理の方法7選】データの一元化は業務効率化への近道!
業務効率化のためにどのような工夫をしていますか?様々なITツールやシステムを導入している人も多いのではないでしょうか。しかしながら、いざ使おうとするといままで使っていたシステムからデータの転記をしなくてはならなかったり、ツールごとに同じデ...
- 業務効率化
- 生産性向上
-
2020/2/12公開
働き方改革からもうすぐ1年。いつまで続ける? 「残業するほどエライ」昭和の働き方
2019年4月より働き方改革関連法案が施行されましたが、現代の日本企業にとって「働き方」の改革は大きな経営課題のひとつです。「コンビニ24時間営業問題」で顕著に表れたように、時代に合わない働き方の歪みが日本社会のあらゆる所に表面化してきた...
- 働き方
- 生産性向上
-
2019/11/26公開
【あと2年】2025年の崖とは?問題点や今やるべきDX施策
会社の上司や同僚から「2025年の崖」の話を聞いたり、経済産業省が出している文字ギッシリの資料を見たという人も多いのではないでしょうか。どうやらなにかが2025年に起こるらしい、しかし「結局2025年の崖ってなんなのかよく分からない、何が...
- IT
- 情シス
-
2019/10/02公開
【特別対談 エクス抱社長×オロ藤崎常務】成長の裏に"方針転換"あり パッケージベンダー2社が語る「急成長のきっかけ」
製造業向けの生産管理システム「Factory-ONE 電脳工場」シリーズを手掛ける株式会社エクスと、プロジェクト損益管理に特化したクラウドERP「ZAC」を提供する株式会社オロ。同年代に創業した2社の「急成長のきっかけ」は何だったのでしょ...
- 生産性向上
-
2019/9/24公開
ERPとは何かイマイチわからない人向け【ERP超入門ガイド】
「ERP」という言葉に初めて出会った方でも、最後まで読めばERPについて理解できる、そんな記事です。ERPの概要や基幹システムとの違い、導入のメリット、導入に際しての障壁など、ERPパッケージ開発経験を持つ筆者がわかりやすく解説します。
- ERP
-
2019/9/20公開
【図解】原価計算の基本。種類から計算方法までわかりやすく解説
「原価」とは、サービスや商品を提供する際の元になる価格のことです。仕入れ価格や製造価格という意味でよく使われます。商品を販売する場面においてシンプルに考えてみると、販売価格から仕入れ価格(=原価)を差し引いたものを「利益」と想像してしまい...
- 原価計算
- 管理会計
-
2019/9/19公開
管理会計とは?財務会計との違いやメリットをわかりやすく解説
「企業会計」は大きく「財務会計」と「管理会計」の2つに分けられます。 この2つの違いを正確に認識していないことが原因で、せっかく集めた会計情報をうまく活用できていない企業も。 この記事では財務会計と管理会計の違いを踏まえた上で管理会計の重...
- 管理会計
- 経理
-
2017/7/18公開
IPOを実現するためのKPI管理の重要性
本連載では、「3社でIPOを実現した経営参謀が説く、IPOを実現する経営計画・予実管理」をテーマに、3社のIPOいずれも下方修正していない経営参謀が、「上場ゴール」にならないための経営計画づくりを全6回に分けて具体的にお示ししたいと思いま...
- 上場準備
-
2017/5/15公開
具体的な予実管理手法
本連載では、「3社でIPOを実現した経営参謀が説く、IPOを実現する経営計画・予実管理」をテーマに、3社のIPOいずれも下方修正していない経営参謀が、「上場ゴール」にならないための経営計画づくりを全6回に分けて具体的にお示ししたいと思いま...
- プロフェッショナルコラム
- 上場準備
-
2017/4/17公開
計画策定の具体的手順
本連載では、「3社でIPOを実現した経営参謀が説く、IPOを実現する経営計画・予実管理」をテーマに、3社のIPOいずれも下方修正していない経営参謀が、「上場ゴール」にならないための経営計画づくりを全6回に分けて具体的にお示ししたいと思いま...
- 上場準備
-
2017/3/13公開
経営計画の実現性とは?
本連載では、「3社でIPOを実現した経営参謀が説く、IPOを実現する経営計画・予実管理」をテーマに、3社のIPOいずれも下方修正していない経営参謀が、「上場ゴール」にならないための経営計画づくりを全6回に分けて具体的にお話します。
- 上場準備
-
2017/2/14公開
業績予想達成という重責
本連載では、「3社でIPOを実現した経営参謀が説く、IPOを実現する経営計画・予実管理」をテーマに、3社のIPOいずれも下方修正していない経営参謀が、「上場ゴール」にならないための経営計画づくりを全6回に分けて具体的にお話します。
- 上場準備
-
2017/1/16公開
「上場ゴール」にならないための経営計画とは?
本連載では、「3社でIPOを実現した経営参謀が説く、IPOを実現する経営計画・予実管理」をテーマに、3社のIPOいずれも下方修正していない経営参謀が、「上場ゴール」にならないための経営計画づくりを全6回に分けて具体的にお話します。
- 上場準備
-
2014/9/27公開
内部統制とは?
このコラムはIT監査の入門者用として、「IT全般統制とは何か」ということを記載していますが、会計監査の中でも「監査だ。じゃあIT全般統制だ。」とはなかなか辿り着きにくいため、IT全般統制に行き着くまでのステップを順に追って説明しています。
- IT
-
2014/8/01公開
システム監査とIT監査の違いとは?
初めまして。今回からコラムのスペースを頂いて執筆させて頂くことになりました。 このような執筆をする場合、通常何をテーマにしようかと考えるものですが、私の場合は以前ちょうど書きかけのコラムがあり、これから何回かに分けて続きを書いていこうと...
- IT
-
2013/8/06公開
プライベートカンパニーとパブリックカンパニーの違い
12回にわたってIPOの概論を述べて参りましたが、IPOの意義とこれからについての私見を述べさせていただき、一旦結びとさせて頂きたいと思います。
- 上場準備
-
2013/7/08公開
上場審査と株価の算定書
前回のコラムでは株価の計算方法について解説しました。 今回は、上場審査において必要となってくるであろう株価の算定書の必要性と、上場後においてどのような影響があるのかについて説明していきます。
- 上場準備
-
2013/6/01公開
株価の計算方法
前回コラムではストックオプションの価値について、会計基準に従って解説しました。 今回は、株価の計算方法について説明します。
- 上場準備
-
2013/5/07公開
ストックオプションの価値
前回コラムでは、IPOに際して従業員にインセンティブを供与する方法としての「従業員持株会」と「ストックオプション」の違いを解説し、ストックオプションを行使する際に気を付けるべき税制適格について説明しました。 今回はストックオプションの価...
- 上場準備
-
2013/4/30公開
資本政策から見る最近のIPO動向 IPOのプロが伝えるベストプランとは
今回のコラムでは、IPO準備において最初に検討すべき事項のひとつである「資本政策」の観点から、最近のIPO動向について考えてみたいと思います。
- 上場準備
-
2013/4/26公開
「ユーザーIT力:弱、ITベンダーIT力:弱」の関係性考察
「IT力」の観点で、システム導入プロジェクトにおけるユーザーとITベンダーの関係を考察するコラムの第5回です。今回が最終回となります。 当コラムでは、ITに係る3要素(テクニカルスキル/プロジェクトマネジメントスキル/社内調整力)をIT...
- IT
-
2013/4/03公開
管理会計と企業内コミュニケーションの重要性
今回は管理会計及び企業内予算管理が円滑に機能するために企業内のコミュニケーションがいかに大切なものかをご説明したいと思います。
- 管理会計
-
2013/3/25公開
「ユーザーIT力:弱 × ITベンダーIT力:強」の関係性考察
「IT力」の観点で、システム導入プロジェクトにおけるユーザーとITベンダーの関係を考察するコラムの第4回です。 当コラムでは、ITに係る3要素(テクニカルスキル/プロジェクトマネジメントスキル/社内調整力)をIT力として定義した上で、特...
- IT
-
2013/3/05公開
従業員持株会とストックオプションの違い
前回まで資本政策の概論として資本政策の立て方をケース・スタディーを通じて説明してまいりました。今回から4回にわたり資本政策に関連する各論を解説していきます。
- 上場準備
-
2013/2/28公開
実現すればIPO促進効果も 「日本版JOBS法」構想の行方
ここ数年低迷が続いてきた新規上場(IPO)市場がようやく復調の兆しを見せ始めているが、2000年の203社、2005年の160社、2006年の188社など、新規上場社数が200社前後あった頃を思えば、まだ物足りないと感じる関係者は多いこと...
- 上場準備
-
2013/2/26公開
「ユーザーIT力:強 × ITベンダーIT力:弱」 の関係性考察
「IT力」の観点で、システム導入プロジェクトにおけるユーザーとITベンダーの関係を考察するコラムの第三回です。 第一回、第二回ではIT力の定義と四象限、IT力の3要素(テクニカルスキル/プロジェクトマネジメントスキル/社内調整力)、そし...
- IT
-
2013/2/18公開
上場審査とは?IPO審査の概要と具体的手続
今回のコラムでは、IPO審査の「概要」と「具体的手続」について、説明します。
- 上場準備
-
2013/2/15公開
早期かつ確実な決算であなたの会社の価値・利益も増加!決算早期化を達成するプロジェクト計画
前回コラムでは、決算早期化を達成するためのプロジェクト計画の策定について説明をしました。その中では、決算早期化は、単に決算発表日を早めれば良いということではなく、経理業務を中心とする社内の業務が合理化された結果として、早期化されてこそ本当...
- 管理会計
-
2013/2/12公開
IPOを成功させるための「資本政策」応用編
前回コラムでは、資本政策の考え方作り方をケース・スタディを通じて説明してきました。今回は更に具体的なケースを取り上げ解説していきます。
- 上場準備
-
2013/2/07公開
「原価計算」で企業の競争力UPを実現する
前回のコラムでは受注活動についてお話しました。今回は原価計算の話題を取り上げてみたいと思います。
- 管理会計
-
2013/1/30公開
「ユーザーIT力:強 × ITベンダーIT力:強」 の関係性考察
前回コラムでは、IT力を「ITに関する知識の深さ、経験値の高さなどのテクニカルスキルだけではなく、各担当者・メンバーなど個人レベルの交渉力やリーダーシップなどの、いわゆるヒューマンスキルも含めた総合的なITに関する能力の概念」と定義しまし...
- IT
-
2013/1/24公開
IPOを成功させるための「資本政策」基礎編
前回までIPOの目的の考察や上場準備企業を取り囲む関係者といったIPOの概要を説明してきました。いよいよIPO実務の各論に入ってまいります。まずは、今回から5~6回にわたり資本政策について解説してまいります。
- 上場準備
-
2012/12/27公開
監査法人のIT専門家が語る!イマドキのIT事情
監査法人のIT専門家という仕事柄、いわゆるJ-SOX開始以降、IT全般統制の監査で様々なクライアントに行く機会がありました。クライアントごとに社風や雰囲気などが全く異なり、行ってみて初めて分かること・感じることが多々あります。 その1つ...
- IT
-
2012/12/20公開
IPO準備の進め方
前回コラムでは、IPO全体の作業量と推進体制作りについて説明しましたが、いよいよIPO準備について説明します。
- 上場準備
-
2012/12/11公開
株式上場の様々な関係者
前回、前々回と、上場準備企業を取り囲む関係者のうち主要な脇役である証券会社と監査法人の役割について解説しました。今回はその他の関係者を整理しましょう。
- 上場準備
-
2012/12/10公開
財務会計では見えない受注活動
売上高は、企業規模や事業モデルの違いに関わらず、企業業績の最重要指標として理解されています。その理由は売上高がその後の債権回収による保証がされている数値であるため、他の指標に比べ、企業業績の趨勢がわかりやすいこと、また、売上高は受注案件の...
- 管理会計
-
2012/11/30公開
株式上場と「監査法人」
前回、「株式上場に関わる様々なキャスト」と題して上場準備企業を取り囲む関係者のうち主要な脇役である証券会社の役割について解説しました。今回はもうひとりの名脇役である監査法人について整理しましょう。
- 上場準備
-
2012/11/28公開
上場準備とIPOチーム結成で企業のスキルアップへ
今回のコラムより、いよいよIPO準備での各論に入っていきます。IPOの準備の着手に当たって、主幹事証券会社や監査法人から、最初にIPO準備に関する整備事項の大枠、スケジュール等を提案されます。それに基づいて、IPOに向けた社内体制作り(チ...
- 上場準備
-
2012/11/16公開
決算早期化が利益を生む!決算早期化を達成するプロジェクト計画
「決算早期化」は、上場企業にとって、なんとか解決したい課題の一つではないかと思います。決算早期化を、投資家保護の立場からできるだけ早く決算を公表してもらおうという証券取引所の要請に対応するために実施しようという企業もあります。それはそれで...
- 管理会計
- 経理
-
2012/11/13公開
月次決算の付加価値を高めるには
今回は月次決算についての話題です。会計のIT化が進む現代においては、月次決算も早期化し、必要なデータさえそろえば、そのアウトプットも迅速に出力される時代になりました。そのアウトプットは、「損益計算書、貸借対照表、企業によっては製造原価報告...
- 管理会計
- 経理
-
2012/11/07公開
株式上場と「証券会社」
今後、IPO実務の内容について解説していこうと思いますが、その前に3回にわたり「株式上場に関わる様々なキャスト」と題して、上場準備企業を取り囲む関係者を整理しておきましょう。企業を主役とするとちょうど主要な脇役にあたる登場人物に該当します...
- 上場準備
-
2012/10/22公開
IPO審査は経営感覚を鍛え、経営管理の練度を高める最良の機会
IPOを成し遂げるためには、企業の業績が拡大し収益を上げていることが前提となります。そして、企業が証券会社(主幹事証券)や取引所の上場審査に受かることにより初めて可能となります。「審査」と聞くと身構えてしまうかもしれませんが、投資家保護の...
- 上場準備
-
2012/10/15公開
過去の事例分析から株式上場の本質を考える
今回は、過去に実際に行われた株式上場の事例を分析しながら、経営者が押さえておくべき新規上場についての考察を深め、株式上場の本質に迫っていきたいと思います。
- 上場準備
-
2012/10/03公開
過去の傾向から読み解く2012年IPOの現状
―ここ数年の傾向を見ているとIPOはかなり落ち込んでいるけれど、これから先はどうなの?― 本コラムでは、これまでIPOに長く係わってきた者として、IPO審査(準備)における実務を中心に書いていきたいと思っております。読者の皆さんに、IP...
- 上場準備
-
2012/10/02公開
いまさら聞けない管理会計の基礎 ~財務会計と管理会計の違い~
これから、シリーズとして管理会計をテーマに執筆を進めてまいりたいと思います。 まず第1回目として、しばしば管理会計で話題となっているテーマで「財務会計と管理会計の違い」について考えてみたいと思います。
- 管理会計
-
2012/10/01公開
20年以上のキャリアから見るIPOの成功と失敗
筆者は会計士として20年余り株式上場の実務に携わってきました。 特に2005年から2008年の4年間では、新規上場会社516社のうち15社の監査報告書に署名し、監査人の立場としては近年最も多くの新規上場会社に関わってきたという経験を持つ...
- プロフェッショナルコラム
- 上場準備
-
2012/9/04公開
後戻りできない!上場における資本政策の重要ポイント第4回 ~資本政策の手法~
前回までにご説明した方法により資本対策の目的を実現するために、いろいろな手法を使うことになります。それぞれの手法には特徴があり、資本政策における効果が異なります。また、税務上留意しなければならない点もあります。これらを踏まえて目的のため...
- プロフェッショナルコラム
- 経理
-
2012/8/24公開
フォレンジック会計とその歴史
「フォレンジック会計(訴訟会計)」 日本ではまだ馴染みがありませんが、不正、争訟、知的財産権など、多くの分野でフォレンジック会計が適用される場面が増加しています。フォレンジック会計を利用することで、主張に対して会計的な専門性や信頼性が得...
- プロフェッショナルコラム
- 管理会計
-
2012/8/02公開
2012年上半期におけるIFRS最新トピック
第2回目となります今回のコラムでは、IFRSをめぐる2012年上半期における最新トピックについてお知らせしたいと思っています。
- プロフェッショナルコラム
- 経理
-
2012/2/16公開
最新経営トピック解説第4回 ~月次決算のポイント~
企業において健全な経営を継続するためには、月次決算により会社の状況を正確に把握し、経営者が正しい経営判断を下せることが重要です。今回のコラムでは、月次決算のポイントと題して、月次決算の目的、月次決算を早期化するいくつかのポイントについて...
- プロフェッショナルコラム
- 経理
-
2011/12/22公開
実践的事業計画書の作り方と利用方法 第3回
前回、前々回のコラムでは、事業計画書作成のステップ1として、事業計画書作成の基本ポイントと戦略構築の前提となるSWOT分析について解説いたしました。 今回は、前回までの内容を踏まえ、事業計画書作成ステップ2として、SWOT分析に基づく...
- プロフェッショナルコラム
- 経理
-
2011/11/24公開
会計のプロが語るIFRSの本質とは?第3回~IFRSと株主構成~
前回のコラムでは、「IFRS導入とその目的意識」と題し、IFRSの大きな特徴である原則主義から、IFRSを導入するうえで持つべき意識について解説いたしました。 今回のコラムでは、「IFRSと株主構成」と題し、IFRS導入と投資家との関...
- プロフェッショナルコラム
- 経理
-
2011/11/10公開
プロジェクト型ビジネス企業のための個別原価計算実践のポイント~プロジェクト型ビジネス企業が利益体質となるためには
過去の成功経験や長年のカンに基づいた経営手法は通用しない時代となりました。自社の経営状況を正確に把握し、勝ち残るための戦略にもとづいた経営を執らなくてはなりません。多くの経営者の方が、「このままじゃダメだ。変えなければ!」と、日々悩み...
- プロジェクト管理
- プロフェッショナルコラム
- 管理会計
-
2011/10/27公開
IFRSに関する「日本の現状」と「基準の最新動向」
「IFRS強制適用の延期」など、日本における国際会計基準導入に関する動向に注目が集まっています。本コラムでは、監査法人A&AパートナーズのIFRSアドバイザリー寺田聡司氏より、IFRS日本導入に向けた最新ニュースとその解説、また、IF...
- プロフェッショナルコラム
- 経理
-
2011/10/13公開
最新経営トピック解説第3回 ~コスト構造改善の重要性~
企業において健全な経営を継続するためには、経営数値で会社を管理することが重要です。 今回のコラムでは、「コスト構造改善の重要性~コスト構造の改善により、強い会社を作ろう~」と題し、損益分岐点分析、売上高減少と利益減少の関係性、そして変動費...
- プロフェッショナルコラム
- 経理
-
2011/9/28公開
経営への影響大!重要税制のポイント解説第3回 ~東日本大震災に係る震災特例法~
この度の東日本大震災により、日本経済は多大なる影響を受けました。そこで、この大震災により被害を受けた被災者の方々の負担軽減等を図るため、「東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律」、略して「震災特例法」といわれる制...
- プロフェッショナルコラム
- 経理
-
2011/9/08公開
後戻りできない!上場における資本政策の重要ポイント第3回 ~資本政策作成方法と留意点〜
株式上場における資本政策とは、現状の株主構成をスタートとして上場までの資本構成がどのように推移していくのかのシミュレーションを行い、適正な資本戦略についての考え方をまとめることをいいます。 前回のコラムでは、資本政策の一つのポイントで...
- プロフェッショナルコラム
- 上場準備
-
2011/8/26公開
税務Q&A 第3回~義援金に関する税務上の取扱いについて~
税務のプロが様々な疑問にお答えする「税務Q&A」 第3回の今回は東日本震災の復興支援に関する4つの質問にお答えします。
- プロフェッショナルコラム
- 経理
-
2011/7/26公開
実践的事業計画書の作り方と利用方法 第2回
さて今回は、事業計画書作成のステップ1として、戦略構築の前提となる中小企業にとって「使える」SWOT分析のお話です。 手軽に行える実践的なSWOT分析の手順は以下のように行います。 ・過去の財務諸表を分析する ・商品ライフサイクルと競争ポ...
- プロフェッショナルコラム
- 経理
-
2011/7/19公開
経営への影響大!重要税制のポイント解説第2回 ~採用しやすくなった!連結納税制度~
連結納税制度は平成14年度の税制改正で導入されましたが、メリットもさることながらデメリットも多いことから採用企業は少なく、またその採用企業の内訳も大手企業が中心となっていました。 しかし、前回のコラムでご紹介しました通り、平成 22 年...
- プロフェッショナルコラム
- 経理
-
2011/6/20公開
後戻りできない!上場における資本政策の重要ポイント第2回 ~安定株主対策とは?〜
株式上場における資本政策とは、現状の株主構成をスタートとして上場までの資本構成がどのように推移していくのかのシミュレーションを行い、適正な資本戦略についての考え方をまとめることをいいます。 今回のコラムでは、前回コラムでご紹介しまし...
- プロフェッショナルコラム
- 上場準備
-
2011/5/19公開
会計のプロが語るIFRSの本質とは?第2回~IFRS導入とその目的意識~
IFRSの特徴と、その対応について解説します。
- プロフェッショナルコラム
- 経理
-
2011/3/30公開
後戻りできない!上場における資本政策の重要ポイント第1回 ~資本政策のポイントとは?〜
株式上場における資本政策は後戻りできません。事前によくシミュレーションを重ねて、最適と思われる計画を策定する必要があります。資本政策の重要なポイントについて解説をいたします。第1回は資本政策を立てる際に事前に考慮すべき重要なポイントについ...
- プロフェッショナルコラム
- 上場準備
-
2011/2/25公開
税務Q&A 第2回~適格株式移転が行われた場合の完全親会社法人の株式受入価額~
税務のプロが様々な疑問にお答えする「税務Q&A」 第2回の今回は株式受入価額の計算方法について解説します。
- プロフェッショナルコラム
- 経理
-
2011/2/17公開
会計のプロが語るIFRSの本質とは?第1回 ~経営者が決算書を創る時代~
いま企業価値を計る「ものさし」が、世界的に統一されつつある。その"ものさし"とはIFRS(国際財務報告基準)。IFRSはすでに世界100ヵ国以上で適用され、日本の上場企業にも2016年までに強制適用される予定だ。その強制適用を前にして、監...
- プロフェッショナルコラム
- 経理
-
2011/2/01公開
税務Q&A 第4回~自社利用のための制作ソフトウェアに係る費用処理の取り扱い〜
税務のプロが様々な疑問にお答えする「税務Q&A」 最終回は自社利用のソフトウェアの費用処理についてのお話です。
- IT
- プロフェッショナルコラム
-
2011/1/31公開
「第2の利益」こそが成長継続の源泉
株式会社プロネットの代表取締役である高橋廣司氏は、公認会計士として新日本有限責任監査法人などの監査法人に35年在籍し、多くの企業で株式公開を支援してしました。その経験に基づき、企業収益には「第1の利益」と「第2の利益」があり、「第2の利益...
- プロフェッショナルコラム
- 上場準備
-
2011/1/27公開
経営への影響大!重要税制のポイント解説第1回 ~グループ法人税制〜
平成22年度税制改正の中で、企業の実務に大きく影響を与えるものが「グループ法人税制」の創設でした。このグループ法人税制により、完全支配関係のある法人間の取引などについて一定の規定が設けられました。 連結納税制度の適用は選択制となっておりま...
- プロフェッショナルコラム
- 経理
-
2011/1/25公開
実践的事業計画書の作り方と利用方法 第1回
ルートを登録しておけば目的地までの道順を案内してくれるカーナビは、便利この上ない製品で、いまやドライブの必需品ともいえます。(ちなみに新車販売時におけるその装着率は、日本市場約70%、欧米・東アジアその他の市場約20%と日本が世界一となっ...
- プロフェッショナルコラム
- 経理
-
2011/1/14公開
最新経営トピック解説第2回 ~中国は一気に消費市場へと転換中!~
昨年(2010年)の上半期には、中国のGDPが初めて日本を上回り、世界2位になったとのニュースが報じられました。日本での国内市場の縮小による売り上げの減少や、円高による採算の悪化に押される形で、日本企業が中国への進出を加速させています。
- IT
- プロフェッショナルコラム
-
2011/1/04公開
税務Q&A 第1回~法人税法における時価について~
税務のプロが様々な疑問にお答えする「税務Q&A」 今回は連結納税制度に関する疑問にお答えします。
- プロフェッショナルコラム
- 経理
-
2010/11/12公開
最新経営トピック解説第1回 ~ポスト「金融円滑化法」対応 企業の「真の実力」が問われます!~
「金融円滑化法」、昨年「モラトリアム法案」などと騒がれた法律については、皆さん報道などでお聞きになったことがあると思いますが、この法律は平成23年3月31日に失効することになっていることもご存知でしょうか?
- プロフェッショナルコラム
- 管理会計
-
2010/2/24公開
ソフトウェアビジネスの会計監査の現場から第4回 ~工事進行基準を適用するための管理~
本コラムでは「工事進行基準」の詳細な解説と、進行基準に対応するために必要なプロジェクト管理の具体的手法、また、IFRSがおよぼす工事進行基準への影響について解説致します。工事進行基準適用のためのチェックリストもご用意しています。ぜひご覧く...
- IT
- システム開発業
- プロフェッショナルコラム
-
2009/12/04公開
ソフトウェアビジネスの会計監査の現場から第3回 ~受注制作のソフトウェアの売上計上基準~
本コラムでは「工事進行基準」の詳細な解説と、進行基準に対応するために必要なプロジェクト管理の具体的手法、また、IFRSがおよぼす工事進行基準への影響について解説致します。ソフトウェアビジネス以外にもご活用いただける内容となっています。ぜひ...
- IT
- システム開発業
- プロフェッショナルコラム
-
2009/11/20公開
2層ERPとその活用
昨今、新たなERPの導入方法、活用方針のモデルとして「2層ERP」(Two-tier ERP)という言葉が注目されています。今回はこの「2層ERP」について、用語の意味やこの考え方が生まれた背景について解説をします。
- ERP
-
2009/11/20公開
ERP導入で内部統制を強化
今回はERP導入の目的の一つとしてあげられる、内部統制について取り上げます。 そもそも企業が内部統制を強化していかなければならない背景とは何なのか、またそれに伴って発生する検討課題や解決策も含め、ERPとの関連性と共に説明します。
- ERP
- 上場準備
-
2009/11/20公開
ERP導入で管理会計を実現
管理会計と財務会計の違いや、管理会計を実現のためのERPの有効性を解説します。
- ERP
- 管理会計
-
2009/11/20公開
ERPの選び方 6つのポイント
今回の記事では、ERPを選定する際のポイントについて考えてみたいと思います。
- ERP
-
2009/11/20公開
BPRとERPの違い
ERPを最大限に活用する方法について解説をしています。
- ERP
-
2009/11/20公開
業務のシステム化とERPの歴史
今回はERPの歴史やMPRについてを解説していきます。
- ERP
-
2009/11/20公開
【中堅中小企業向け】ERP導入前に知っておくべき課題や成功のポイント
ERPシステム導入の前に、企業が抱えるITにかかわる課題について考える必要があります。企業は規模にかかわらず基幹情報システムに課題を抱えていますが、その解決手法としてのERPやCRMといった経営管理ソリューションの導入、そしてその効果と活...
- ERP
-
2009/11/20公開
ERP導入5つのメリット - 最適な統合業務管理を実現
今回は、ERP導入の各メリットについて解説していきます。
- ERP
-
2009/10/18公開
ソフトウェアビジネスの会計監査の現場から第2回 ~プロジェクト管理の重要性
本コラムでは「工事進行基準」の詳細な解説と、進行基準に対応するために必要なプロジェクト管理の具体的手法、また、IFRSがおよぼす工事進行基準への影響について解説致します。第2回の今回はプロジェクト管理の目的を確認したあと、原価管理の具体的...
- IT
- システム開発業
- プロジェクト管理
- プロフェッショナルコラム
-
2009/8/19公開
ソフトウェアビジネスの会計監査の現場から第1回 ~新「工事契約会計」の適用開始~
本コラムでは「工事進行基準」の詳細な解説と、進行基準に対応するために必要なプロジェクト管理の具体的手法、また、IFRSがおよぼす工事進行基準への影響について解説致します。ソフトウェアビジネス以外にもご活用いただける内容となっています。ぜひ...
- IT
- システム開発業
- プロフェッショナルコラム
人と時間を味方に
人が集まってチームになると、一人ではできなかったことができます。
チームが集まって企業になると、より大きな価値を生み出し、社会にインパクトを与えることができます。
ただ、人が共に働くには「共有」という新しい作業が必要になってきて、しばしばそれがうまくいかず無駄を生み出してしまうことがあります。
例えば、上司からの承認を得るのに何日も待たされたり、クライアントの過去の取引情報や連絡先情報が点在していて探すのに時間がかかったりすることはありませんか?
一つひとつは小さな問題ですが、チームが大きくなればなるほどひずみは大きくなり、ゆくゆくは組織が価値を生み出すために使われるべき時間が多く奪われることになります。
私たちは、自社製品であるZACを通じてだけではなく、生産性向上の方法や事例を発信することで、チーム・企業の持つ価値を最大限に発揮できる世の中をつくります。
人と時間を味方に。
人も企業もハッピーな世界を目指します。